次男がひらがなを読み書きできるようになるまで

次男は、字の読み書きを積極的に教えない園に通っていた。

その園を卒園して次男はどうだったかというと…園で教えてもらわなくても字を読み書きできるようになった

次男がひらがなを読み始めたのは3歳前後だった。

極めて早くひらがなを読めるようになった、わけじゃない。

ひとつ心がけていたこと。

それは、次男には「極力、字の練習を強制するのは止める」ということ。

2人目育児は肩の力が抜ける。

長男が小さかった頃に、肩の力をもっと抜いて育児できれば良かったと、今振り返って思う。

 

 

年少(3~4歳)の頃:いろはがるたでひらがなを覚える

次男は「いろはがるた」が大好きだった。

ひらがなは「いろはがるた」で全部覚えた

遊びながらひらがなを覚えられたのは良かった。

ちなみに「いろはがるた」に興味を持つ子と持たない子がいる(長男は興味なかった)。

興味がある子には「いろはがるた」はひらがなの習得におすすめの教材だ。

 

 

年中(4~5歳)の頃:ひらがなを書き始める

年中クラスに進級する直前から、園ではお友達同士でお手紙交換が流行り出した。

この頃には次男はひらがなはすべて覚えた。

家にあった市販のワーク類でひらがなを書く練習を少しした。

そしてこの頃、次男はひらがなを書き始めた。

でも、この頃の次男が書くひらがなはふにゃふにゃ・くにゃくにゃ。

そして次男が書く文章は支離滅裂・滅茶苦茶。

何が書いてあるのか、読んでもよく分からなかった。

でも特に文を直すことはせず、そのままにしておいた。

この頃、同じクラスの女の子からもらった手紙は、ひらがなを流暢に使って書かれていたのでビックリした。

語彙力がある女の子は男の子と比べて、早いうちからひらがなを使って流暢に文章を作れるのだ。

 

 

年長(5~6歳)の頃:ひらがなをしっかり書けるようになる

この頃には次男はひらがなをしっかり書けるようになった。

でも撥音(きゃ・きゅ・きょ等)や促音(行ったの「っ」)があやふやだ。

 

 

小学校に入学してから

この頃には次男は、撥音や促音をしっかり区別して書けるようになってきた。

でも撥音や促音はまだ多少あやふやな感じはする。

撥音や促音は小学校でしっかり勉強するから大丈夫だと思っている。

 

 

まとめ

園で特別な読み書きの指導がなくても、親が字を矯正しなくても、たいていの子は小学校入学の頃には字の読み書きができるようになる。

そして、こどもたちを見ていて、もうひとつ気づいたこと。

・ひらがなの文字を形として識別する能力は、男の子と女の子でそう変わらない(性差より個人差が大きい)。

・しかし、男の子と比べると女の子は、ひらがな(文字)と音を結びつける能力が早く発達する(個人差も大きいが)。

そんな傾向があると思う。

こどもたちのひらがなの習得具合を見ていて、そんなことに気づかされた。