(読書感想)最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常(著者:二宮敦人)

最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常

著者:二宮敦人
初版:2016年
新潮社

わたしの人生に於いて東京藝大には縁がまったくなかった。

なぜなら、わたしは音楽的素養も美術的素養もなかったからだ。

小さい頃のわたしは絵を描くのが大好きだったけれど、ほかの人より絵が下手だと気づいたあとは絵を描くのを止めた。

そういう経緯もあって、わたしは美術とは縁遠い人生を送ってきた。

美術に疎いわたしからみると、この本のタイトル通り、東京藝大というのはまさに「秘境」である。

 

東京藝大を知るための本

この本には、東京藝大に居る個性豊かな人たちがたくさん登場する。

東京藝大というのは変人の巣窟らしい。

著者の奥様は東京藝大(美術学部)の出身だそうだ。

この本には東京藝大にまつわる小話がたくさん掲載されていて面白い。

なかには、東京藝大に限定されない「芸術家としての基本的な考え方」を伺い知ることができるのがこの本の魅力だ。

 

音楽学部と美術学部

御承知の通り、東京藝大には音楽学部と美術学部がある。

音楽学部と美術学部、両者の雰囲気はまったく違うと聞いていたが、この本を読むとやはりその通りのようだ。

音楽学部は小さい頃から楽器を習っていた人がやはり多いため、裕福な家庭に育った人が多いのに対して、美術学部は本当に様々な経歴な人がいる。この本には一例として、元ホストクラブ経営者である美術学部の学生が登場する。

この本にあるように、「鳩山会館」のような富裕層が集う場で同窓会をやる音楽学部と、飲み会の費用を割り勘で支払う美術学部が一体として存在するのが東京藝大の特徴のひとつだ。

確か、東京藝大の音楽学部出身の坂本龍一が著書で、藝大の音楽学部はお行儀が良く育ちが良い人ばかりなのに対して、美術学部は一風変わった人が多いので、美術学部のほうに多く入り浸っていたと述べていたと記憶している。

 

東京藝大にまつわる小話の一例

また、
「専攻する楽器によって性格が違う」話、
「金属を高温で溶かしたり等、まるで工場みたいな美術学部」の話、
「口笛で音楽学部に入学した学生」の話、
が興味深かった。

「音楽家はアスリート」ー音楽家は体力勝負だから若いうちが華で、浪人するよりは私大に入学したほうが活躍できる期間が長いと音楽家は考えるのに対して、美術学部は多浪が多い。

声楽科の人が話していた、声が出なくなったときに使う漢方薬「響声破笛丸」というものがあると知り興味深かった(響声破笛丸というのもスゴイ名前だ)。

 

非正規雇用4割の時代に

音楽や美術の道に進むことに反対する親は昔から多い。なぜなら、音楽や美術の道に進んでも大成するのは一握りだからだ。

東京藝大に入学して音楽や美術の道に進んでも、その道の第一線で活躍できるのは一握りで、
アルバイト的な仕事で食べていく人も多いといわれている。

それでも彼らは「好きなこと・楽しいことを続ける」ことを大切にしている。

今や非正規雇用が4割の時代である。

好きなことをしてたくさん稼げるに越したことはない。それが叶わなくても、非正規として働きながら好きなことを続ける人生のほうがいいんじゃないかと最近思う。