英語で授業、それでいいのか

今年から学習指導要領が改訂されて、小学校で英語が正式教科になった。

ゆくゆくは高校の授業はすべて英語で行われる、なんてことを想定しているらしい。

ただ、日本で生活する大部分の子どもたちは英語ネイティブの環境で育っていない。

英語ネイティブの環境で育っていない子どもたちに対して「英語だけ」での授業が成り立つのだろうか

 

 オールイングリッシュの弊害

気になる記事を見つけた。

上の記事には、長年オールイングリッシュでの授業を展開してきた教育者による意見が載っている。

「まずは母語(日本語)をしっかりと身につけることがまずは大事」とのこと。

上の記事に書かれていることに同感だ。

わが家の次男(4歳)をみていると、4歳児というのは、今まさに言葉(日本語)を使って自分の思いを伝える練習をしている最中だと感じる。

そんな中で「英語以外は話してはいけない」と強要される環境に身を置いたら、話すこと自体が嫌になってしまう。

日本で生活している以上、日本語できちんと思考できるようにするためには、母語(日本語)をしっかりと身につけることのほうが大切だ。

機械翻訳の技術が向上していて、簡単な日常会話ならばすぐ翻訳できる世の中になりつつある。

それなのに、なぜここまで英語英語!と英語教育ばかり叫ばれているのだろうか。

 

 英語教育:落としどころはどこか

とはいえ、日本の教育が英語教育偏重に傾いてしまった現状、英語教育をまるで無視するわけにもいかない。

少子化により将来、日本での仕事(職)は減っていくことは大いに考えられる。

将来的に英語圏で生活する可能性はどの子どもにもある。

 

不本意ではあるけれど

それを考慮すると、日本で教育を受けるのならば、不本意だけれども、

こども自身にとって重荷にならない程度に」

「母語(日本語)の学習に邪魔しない程度に」

「英語の不出来によって進路選択が不利にならない程度に」

英語を勉強しておかなければならない。

 

落しどころは

そうなると、

・英語の聞き流しを幼少時から

・英語の読み書きを小学校3年生くらいから

これらをやりすぎない程度にぼちぼちやるのが、今の日本の英語教育に上手く付き合うための落しどころだと今は思っている。