【ブルグミュラー25の練習曲】第10番・やさしい花【大人ピアノ感想】
ブルグミュラー25の練習曲・第10番「やさしい花」。
二長調・4分の4拍子。
「やさしい花」はフワフワとして柔らかく、タイトル通り「やさしい」雰囲気の曲である。
ポリフォニーが特徴的な曲だ。
「やさしい花」ではじめてポリフォニーに出会うこどもたちは多いと思う。
「やさしい花」はブルグミュラー25の練習曲の中では異色の存在だ。
冒頭の、右手のフレーズに呼応するような左手のフレーズが印象的。その後、ポリフォニー部が続く。
「やさしい花」は繰り返し部分が多いため、ざっと譜読みをするには時間はかからないけれども、なめらかに弾けるようになるまで時間を要する。
やはり、なんといっても、ポリフォニー部分を優雅に弾くのが「やさしい花」を弾く時のポイントである。
昨年、なんとなく気分で、発表会で「やさしい花」を弾いた。
けれども、本番で大失敗してしまった。
それ以来、1年以上、「やさしい花」を弾く気にはなれなかった。
最近、ようやく、封印を解いて、「やさしい花」をまた弾いてみようという気になった。
今は「やさしい花」を毎日弾いている。
「やさしい花」を弾いていると、花びらの音符がふわふわと舞っているような気持ちになる。
発表会で「やさしい花」を弾く場合は、ポリフォニーの箇所で崩れると立て直しが難しい。
この曲は音数が少ないので、間違えるとすぐに観客にバレてしまう。
だからこそ、この「やさしい花」を発表会で立派に弾ける人は度胸があると思う。
「やさしい花」は音数が少ないのに、発表会ではとても映える。
シンプルさの中に気高さ・美しさがある曲だ。
冒頭の主旋律も二長調の主和音から構成される。
二長調の「優しいけれど荘厳さ」が感じられるのだ。
度胸がある人はぜひ発表会で挑戦してみてほしい。