高校数学をもっとゆっくり勉強できればいいのに

世の中、理系女子を増やして理系人材を確保しようと躍起になっている。

「女性を理系進学率を高めて、あらたな理系人材を確保する」ことを目論んでいるようだが、理系人材の確保はそんなに簡単な話ではないと思う((読書感想)なぜ理系に女性が少ないのか(著者:横山広美))。

理系進学の鍵はやはり「数学」だ。

 

高校数学からの脱落

高校生になると「数学が分からない」と言う生徒が徐々に増える。

教育困難校では、高校入学当初からクラスの大多数が「数学嫌い」だ。高校入学前の小学校の算数・中学校の数学ですでにつまずいている生徒がほとんどである。

では進学校ではどうかというと、進学校であっても高1、高2…と学年が進むにつれ数学嫌いの生徒が徐々に増えていく。

そしてとどめは、文系・理系を決定づけるラスボス「数III」である。

高校入試があるような進学校では、高入生は高校入試での数学の試験をクリアして高校に入学してくるはずだが、高校数学になると苦手意識を持つ生徒がどんどん増える。

中には、英語・国語は抜群にできるけれども、数学が大嫌い・全然できないという生徒もいる(それでも中学入試の算数・高校入試の数学の試験はクリアしているのだが)。この手の生徒は男子にもいるが、女子が圧倒的に多いと感じる。

 

高校数学の量・質・授業スピード

「高校数学は中学数学に比べて量・質ともに多い」。

理系に進学したいならば、受験勉強のうちかなりの時間を数学に費やすことになる。

そして高校数学では、頭の中で関数や数値をイメージする能力・自分で場合分けの条件を設定する能力…などなどが求められる。

そして「高校の授業スピードは速い」

「この程度のスピードについていけないならば、大学での理系科目の授業にはついていけませんよ~」と言わんばかりのスピードで数学の授業が進む。

学んだことが未消化のまま授業が進むから「数学が分からない」訴える生徒が後を絶たない。

高校入試で数学の試験をクリアして高校に入学しているのならば、基本的な事項はきちんと定着しているはずなのだ。

それなのに「数学が分からない」と訴える生徒が後を絶たないのは、高校数学の授業スピードに一因があると思う。

ある程度レベルが高い高校に限った話だが…高校数学をもっとゆっくり・じっくり学ぶことができたならば、数学嫌いがもう少し減って、理系に進む生徒が増えるのに、と思う。

ゆっくり・じっくり数学を勉強する機会が高校生に与えられていないことは残念だ。