(読書感想)音大崩壊 音楽教育を救うたった2つのアプローチ(著者:大内孝夫)
音大崩壊 音楽教育を救うたった2つのアプローチ 著者:大内孝夫 初版:2022年 ヤマハミュージックエンターテイメント 『音大崩壊』という衝撃的なタイトルがまず目を引く。 この本は、わたしのような音大をよく知らない人、た […]
小学生リトミックのすすめ
幼児教育のなかで「リトミック」はだいぶ浸透してきたと思う。 今は、リトミックレッスンがある園はだいぶ増えている。 その代わり、とても残念なことに「リトミック=小学校入学前のこどもの習い事」というイメージが定着しつつある。 […]
ダルクローズリトミック・アゲイン!
次男のピアノレッスン。 次男は現在、ぴあのどりーむ4を練習中だ。 ぴあのどりーむ4では、8分音符・和音(I・VI・V)・アルペジオなどが初めて登場する。 ぴあのどりーむ1~3と比べると、ぴあのどりーむ4は難易度がグッと上 […]
大人のピアノレッスン【親子ともにピアノを習うメリット】
我が家では、長男と次男そして私の3人がピアノを習っている。 私は40を過ぎてからピアノを習い始めた。 次男を出産した後は長い間ピアノレッスンを中断していたが、最近になって私はまたピアノを習い始めた。 「こど […]
夏休み:プロ塾講師の予定はぎっしり
我が家の長男は地元の塾に通っている。 長男が通う塾は学生バイトを雇わず、ベテラン講師のみが指導している。 プロ塾講師の予定表はびっしり 夏期講習で長男が塾で使った計算用紙に講師の予定表がたまたま挟まっていた […]
「PTA活動をやらなくても済む」という事実
小学校のPTA活動をしていて驚いたこと。 それは、 「PTA活動をやらなくても済む人がいる」 ということだ。 もちろん、保護者が持病を抱えていたり、家族に介護が必要な人がいたりする場合はPTA活動が免除され […]
5歳:ぴあのどりーむ3の感想【子ども向けピアノ教本】
ピアノを習い始めた次男5歳。 最近「ぴあのどりーむ3」が終わった。 ぴあのどりーむ3 ピアノ教室を変えてから今まで、次男のピアノレッスンは順調に進んでいる。 ピアノ教本「ぴあのどりーむ」は幼児・小学校低学年 […]
5歳:ピアノレッスンを嫌がらなくなる
前のピアノ教室に通っていたときは、毎回、 「ピアノはいつやめるの?」 といつも言っていた次男。 今の先生に変えてから、なんと!ピアノ教室を嫌がらなくなった。 それどころか、次男、今ではピアノを弾くのがすっかり楽しくなった […]
5歳:リトミックレッスンを考える
次男は2歳からリトミックを始めた。 途中、次男が3歳後半から4歳頃まで諸事情でリトミックをお休みした。 その頃ちょうど幼稚園に通い始めたので、幼稚園での生活が軌道に載ってからリトミックに通い始めたいという理由もあった。 […]
5歳:ぴあのどりーむ2が終わった
ピアノを習っている次男(5歳)。次男は最近「ぴあのどりーむ2」が終わった。 ぴあの どりーむ 2 次男の場合、ぴあのどりーむ1は1か月で、ぴあのどりーむ2は1か月半で終わった。 教本がどんどん […]