保育園幼稚園
PTA・父母会への加入

さて、現状、小中学校にはPTAがあるところがほとんどだ。 幼稚園や保育園にも父母会があるところが多い。   最近は「PTAや父母会が任意加入」「加入したくなければ加入しなくてもよい」ということが少しずつ世間に浸 […]

続きを読む
4歳
4歳:少年体型になる

4歳を過ぎるとぐっと少年体型になってくる。 4歳になる頃くらいまでは足がプニプニしていて赤ちゃん体型だ。 今も年少組の子どもたちを見かけると、まだ半分赤ちゃんの名残があるのが分かる。 それが4歳を過ぎると、赤ちゃんみたい […]

続きを読む
中学受験
中学受験に躊躇する理由(その1)

現在、わが家の次男は年中組だ。 早いもので小学校入学まであと2年もない。 あと2年も経たないうちに小学校入学かと思うと早いものだ。    中学受験専門塾 ところで、わが家の割と近くに中学受験専門の塾が出来た。 […]

続きを読む
育児
英語の先取り学習について思うこと【経験者の目線から】

新しい学習指導要領への改訂により、2021年4月から小学校5年生・6年生で英語が正式教科になった。 それに伴い、早期英語教育ビジネスが活発化している。 小学校入学前からの英語の通信教育や英会話教室への勧誘・チラシが年々増 […]

続きを読む
野球
野球を長くゆるく続けられる環境がない

うちの次男は今のところ「野球大好き」だ。 次男は、幼稚園から帰ってくると毎日「キャッチボール」している。 毎日キャッチボールにつきあう親(わたし)はクタクタだ。 けれども、キャッチボールを毎日続けているせいで、次男がボー […]

続きを読む
心と体
HPVワクチン・9価ワクチン定期接種化まで待つべきか

2021年2月に9価HPVワクチン「シルガード9」が承認された。 HPVワクチンとはいわゆる「子宮頸がんワクチン」のことだ。    HPVワクチンの種類 HPVワクチンは現在、2価ワクチン・4価ワクチン・9価ワ […]

続きを読む
4歳
4歳:授乳がまだらになる

*この記事は幼児の授乳に関する内容が含まれていますので、興味がない方は本記事から離れるようお願い申しあげます。 次男の授乳がまだらになってきた。 といっても、口に軽く含むだけでもはや授乳とは言えない状態ではある。 しばら […]

続きを読む
育児
保育園児(長男)と幼稚園児(次男)の通院回数の比較

長男は0歳児から保育園育ちだった。 そのせいか、長男が小さい頃は頻繫に風邪を引いて病院通いばかりだったことは、このブログに何度も書いてきた。 長男とは対照的に、次男は相変わらず風邪をほとんどひかない。 次男、この1年間で […]

続きを読む
心と体
Burn fat again!

2年ほど前、銭湯でダイエットをするという記事を書いた(レッツ銭湯ダイエット)。 けれども結局時間がとれず、銭湯ダイエットは挫折した。 2年前、次男はまだ2歳。 当時次男はまだまだ手がかかる頃だった。 そして、次男は物音で […]

続きを読む
保育の質
就学前教育でICTは必要なのか

最近、ある幼稚園でのICT教育の様子をウェブサイト上で観た。 「野菜の生育の様子を子どもたちが教室の大型ディスプレイで観てから話し合う」といった内容が紹介されていた。 2020年に学習指導要領が改訂された。 新しい学習指 […]

続きを読む