PTA・父母会への加入

さて、現状、小中学校にはPTAがあるところがほとんどだ。

幼稚園や保育園にも父母会があるところが多い。

 

最近は「PTAや父母会が任意加入」「加入したくなければ加入しなくてもよい」ということが少しずつ世間に浸透してきた。

そのせいか、PTAや父母会に保護者が加入する前に、保護者会でPTAや父母会の役員が保護者に事前説明をしたうえで、保護者に加入申込書の提出を求めることが普通になってきた。

 

 父母会役員:父母会への加入のお願い

PTAや父母会への加入を保護者にお願いするために、保護者会に説明しに来るPTA役員・保護者会役員の雰囲気は毎回、独特のものがある。

PTA・父母会は「任意加入」だけれども、実際は「強制加入」に近い

 

わたしは、長男が通う保育園の保護者会ではじめて、保育園には「父母会」という組織があることを知った。

自分が小中学校に通ったときの経験から、小中学校にはPTAがあることはもちろん知っていた。

 

小中学校のPTAと同じように、保育園にも父母会があるということをわたしは知らなかった。

「父母会にはかならず加入しなければならないのか」と父母会の役員に質問すると「そういうわけではありませんが、皆さん全員加入しています」と回答された。

わたしが「聞いてはいけないことを聞いてしまった」という雰囲気が周囲に漂った。

この質問はご法度なのだと気づいた。

 

一度このようなヘマをした経験から、次男が通う幼稚園の保護者会で父母会加入の説明のために役員さんたちが来たときは特段余計なことを質問せず、大人しく父母会に加入した。

 

 父母会役員:気が重かった集金業務

長男が通っていた保育園で父母会役員を経験したことがある。

父母会未加入の保護者に父母会への加入を説明して父母会費を払ってもらうという業務が大変だった。

シングルマザーの保護者に「父母会費」を払っていただくのは本当に気が引けた

日々のやりくりが大変ななかで、父母会に加入しても行事に参加するか分からないのに父母会費を払っていただくのは非常に申し訳なかった。実際、その保護者は多忙で行事には参加していなかった。

 

外国人の保護者に「父母会」の存在と父母会費を払う必要性を説明してもらうのも一苦労だった。父母会の概要についての文書を英語で作って渡したりした。

 

長男が通う保育園では当時、父母会への加入率は100%だったと記憶している。

いまは「PTA・父母会は任意加入」という事実が少しずつ浸透しつつあるので、加入率100%達成は難しいだろう。

 

様々な事情を抱える保護者も増えている。

すべての家庭にPTA・父母会への加入を強要するのはもはや無理な時代だと思う。

 

 PTA活動と学校行事~コロナ禍を機に

長男が通う小学校で役員をやった経験がある。

役員を実際にやってみると、小学校の学校行事がいかにPTAで成り立っているのかがよく分かる。

運動会・交通安全教室・地域の美化活動…。

どれもPTAなしでは成立しなかった。

 

ところが、昨年長男が通う小学校はリモート運動会だったので、PTAの協力は必要なかった。

次男が通う幼稚園でも同様にリモート運動会だったので、父母会の協力は必要なかった。

あとで動画で見てみて、子どもたちだけで行なう運動会は来賓や保護者が居ない分、競技に集中できてシンプルで案外良かった。

 

当たり前だった運動会でのPTA・父母会の協力もなくなった。

コロナ禍を機に行事におけるPTA・父母会の協力を見直しても良いんじゃないかと思う。

でもやっぱり、今まで通りやりたい人の声が優先されて、コロナ禍が過ぎれば元に戻ってしまうんだろう。

 

PTAについて(まとめ)

役員決め

今年もPTA役員決めの季節がやってきた

「PTA活動をやらなくても済む」という事実

PTA引継ぎについて思うこと

「PTAじゃないと出来ないこと」ってあるのかな

PTA会長(男性)の特徴

PTA役員について

PTA活動と根回し

父母会へのOBの介入

 

非加入問題

PTA「非加入」が増えている

PTA・父母会への加入

 

PTA活動あれこれ

周年行事は必要か

【保護者会】グループ・ディスカッションはやめてくれ【PTA】

良妻賢母とボランティア

PTAに参加する父親は増えてきたけれど

PTA活動が大幅に減った

PTAを考える

PTA(ちょっと愚痴)

PTA「あっち側の保護者」について思うこと

 

読書感想

(読書感想)PTA不要論 (補足)ハズレ町会

(読書感想)PTA不要論