公立中学に進学させたくない【本音】
我が家の次男は現在、東京都区内の小学校2年生。
今のところ、次男をガチで中学受験させる気はない。
なぜなら、中学受験して次男が難関中学に合格できる力があるか分からないし、そこまで中学受験に課金できるお金がない。
我が家が中学受験に及び腰なのは、わたし自身が高校受験組で、中学受験の熾烈さを実体験していないという理由もある。
でも次男を公立中学に進学させたいとは思えない。
なぜなら、わたし自身、公立中学に良い思い出がないからだ。
わたしが中学生の頃すでに、地元の公立中学は「中学受験をした人が抜けた『残りかす』が進学する場所」だった。言葉は悪いが、自分でも当時からそう感じていた。
地元の公立中学はいわゆる上位層が抜けて、大半が中位層以下の生徒だった。
それでも、当時はまだ高校受験が主流だったから、公立中学には成績優秀な生徒がまだ存在していた。
けれども、上位層を中心として半数近くが中学受験で抜けた現在の公立中学は、わたしが中学生の頃よりも上位層の生徒の数が少なくなっているはずだ。
私が進学した、上位層が中学受験で抜けた後の公立中学はどういうふうだったかというと…学級崩壊で授業が成立せず、授業中は生徒が立ち歩き、おしゃべりに夢中で、紙ヒコーキや細かく切った紙や消しゴムが教室を飛び交っていた。
その結果、放課後は連日「授業崩壊は連帯責任」との理由で、生活指導の「鬼」体育教師からクラス全員で「お説教」である(連帯責任)。
かくして、わたしは公立中学に良い思い出がない。
今は、教師に反抗する生徒は昔よりも少ないといわれている。なぜなら、高校入試における内申点の比重が昔よりも高くなっており、教師に対して反抗的な態度をとると内申点を下げられるからだ。
わたしが中学生の頃は、定期テストの成績が良ければ高い内申がもらえた。
けれども今は提出物やら授業態度やらで内申点をつけることで、生徒の行動を規制するようになっている。
上位層が抜けた首都圏の公立中学では、内申点で縛らないと中下位層の行動を規制できないと、どうやらお上は考えているようだから。
ガチな中学受験もできない。でも公立中学には進学したくない。
そこで登場するのが都立中高一貫校の受験である。
ところが、ここならいいなと思える都立中高一貫校はどれも自宅から遠い。通学に1時間近くかかるところが多い。
わたしの個人的な希望としては、高校はともかくとして、中学くらいは30分くらいで通えるところにしてあげたい。
「ガチな中学受験はしない」・「公立中学には進学したくない」・「都立中高一貫校への進学も難しい」となると、残るは「緊急避難的な私立中学に進学させる」しか残っていない。
けれども、我が家は中高6年間の私学に通わせる余裕がない。
高校受験できる私立中学というのも少ないながらも存在するから、そういう私立中学にでも進学させようかと思っている。
さて、どうしようか。
実は、心配性の次男は「ボクは小学校を卒業したら地元の〇〇中学に進学するの?」というように小学校卒業後の進学先を気にしている。
わたしは、地元の公立中学に進学するメリットとデメリットを次男に説明している。
公立中学のメリットは「近い」・「安い」・「中学受験をしなくていい」こと。
公立中学のデメリットは「授業の進度が遅い」・「小学校の同級生のうちは半分近くは中学受験で別の中学に進学してしまう」・「高校受験がある」こと。
次男が高学年になって事情が分かるようになってきたら、もっと具体的に進路について意見を交わそうと思っている。