中学受験しないのは親のエゴなのか
神戸の学習塾(ミドリゼミ)のブログをいつも興味深く読んでいる。 今の時代「公立中学→公立高校→理系大学」というルートで受験するのはかなり不利だそうだ。 高校理科(生物・化学)の負担がとても重くなっているからだ。親の世代な […]
中高一貫校・教育熱心な親がこわい
昨年、ある都立中高一貫校を見学したことを書いた。 都立中高一貫校を見学して感じたこと そこの都立中高一貫校に見学に行ったとき、在校生の保護者がたくさん来ていた。 在校生保護者は専用のネームプレートを付けてい […]
課題(宿題)がないとダメですか
宿題(課題)が多すぎて生徒がアップアップしている学校が少なくない。 小学校に限らず、中学・高校でもそうだ。 もちろん宿題の量は学校によって先生によって違う。 そして「宿題が多い」と感じる度合いも生徒によって […]
都立中高一貫校を見学して感じたこと
去年、ある都立中高一貫校の学校見学に行った。 そのときに感じたことを率直に書いてみる。 実はどちらも、生徒絡みのことではなく、周辺のことである。 都立中高一貫校の見学で感じたこと(その1)保護者のノリについ […]
大学進学率の男女差を考察する【2023年度】
週刊東洋経済に大学進学率(2023年度)が掲載されている。 首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県など)・関西圏(京都府、大阪府、兵庫県など)を中心に都市部の大学進学率が高いことは言うまでもない。 大学進学率のトップは京都府と […]
中学受験よりも1000万円のベンツがほしい
「中学受験よりも1000万円のベンツがほしい」と言ったのは私でも夫でもない。我が家の次男(小2)である。 中学受験をすると決めて、小4からがっつりと通塾するとなると、中学受験準備3年間でざっくり300万円・ […]
公立中学に進学させたくない【本音】
我が家の次男は現在、東京都区内の小学校2年生。 今のところ、次男をガチで中学受験させる気はない。 東京の高校受験について(極私的な見解) 高校受験か中学受験か(極私的な感想・2023年)) な […]
内向的な子どもは「お受験」には向いていない【しみじみ思う】
次男は人見知りが強い、内向的な性格だ。 知らない人とはなかなか打ち解けられない。 次男はおそらく、わたしとおなじINTJだろう(INTJの女)。 次男、3歳頃までは、大人よりも同年代の子どもがダメだった。 […]
アクティブラーニングが苦手な子もいる
今の学校現場では「アクティブ・ラーニング」が大はやりである。 今の学校はとにかくプレゼン・プレゼン・プレゼンばかり。 とにかく皆の前で発表させたがる。 あがり症の次男はみんなの前で発表するのが大嫌いだ。 「 […]
国公立大学の学費は値上げしてほしくない
慶應義塾の学長が「国立大学の学費を年間150万円に上げること」を提案したことが波紋を呼んでいる。 慶應義塾の伊藤公平塾長は、親戚縁者に財界の大物が多い、いわば名門の出身で「小学校(幼稚舎)から大学までずっと […]