【受験】ミドリゼミのブログが面白い
以前も紹介した神戸の受験機関ミドリゼミのブログが面白い。 ミドリゼミのブログを読むと、最近の学校や受験機関の内情がよくわかる。 無駄な受験はしないほうがいい ミドリゼミのブログのおかげもあり、次男に本格的な […]
大学受験生の3層化と「特待生」という制度
大学受験生が3層化していて、第3層の大学を受ける受験生はたいして勉強しなくても総合型選抜などで大学に合格できるようになっているらしい。 “3層化”する大学受験生が直面する「想定外の事態」とは【大学入試2024】 第1層… […]
小説「グロテスク」とQ女子高
前回・前々回と2回連続で小説「グロテスク」について取り上げたところ、偶然、タイムリーに慶応女子高に関する記事が載っていた。 慶応女子高の偏差値さらに上昇の気配…背景に芦田愛菜のイメージと東京都の高校無償化 上の記事による […]
ある医歯薬学部専門予備校
わが家の近所に医歯薬学部専門予備校がある。 医歯薬学部専門予備校といっても、そんなに規模は大きくなくて、街中にある小さな塾、といった感じである。 予備校の入り口には、合格者の名前と出身高校がデカデカと掲載さ […]
大学付属校に向かない子もいる
中学受験では大学付属校が相変わらず人気である。 でも大学付属校が向かない子もいる。 たぶん私自身がそうだ。 内申に縛られたくない 大学付属校では内申で行き先(進学する大学の学部)が決まる。 私からすると、内 […]
高校数学をもっとゆっくり勉強できればいいのに
世の中、理系女子を増やして理系人材を確保しようと躍起になっている。 「女性を理系進学率を高めて、あらたな理系人材を確保する」ことを目論んでいるようだが、理系人材の確保はそんなに簡単な話ではないと思う((読書感想)なぜ理系 […]
東京の高校受験について(極私的な見解)
公立中学は長年、内申点で生徒の行動を縛る方式を採用してきた。 都市部の公立中学は上位層が中学受験でごっそりと抜けた残りの生徒で構成されているから、内申点で締め付けないと授業が成立しないといわれているからだ。 ただ、この内 […]
都立高校(進学指導重点校)小学生保護者説明会に行ってきた【2023年】
都立高校のなかには、小学生とその保護者に対して説明会を行っている高校がある。 小学生保護者向けの説明会を行っているのは、進学指導重点校や進学指導特別推進校がほとんどだ。 今回は、ある進学指導重点校の小学生保護者向け学校説 […]
高校受験か中学受験か(極私的な感想・2023年)
わたしが住む地区では、中学受験で都立中高一貫校だけを受験し、不合格ならば公立中学に進学する子どもがわりと多い。 この10年間ずっと、そういう風潮が続いている。 ただ、都立中高一貫校には簡単に合格できないという認識が浸透し […]