都立高校(進学指導重点校)小学生保護者説明会に行ってきた【2023年】
都立高校のなかには、小学生とその保護者に対して説明会を行っている高校がある。 小学生保護者向けの説明会を行っているのは、進学指導重点校や進学指導特別推進校がほとんどだ。 今回は、ある進学指導重点校の小学生保護者向け学校説 […]
高校受験か中学受験か(極私的な感想・2023年)
わたしが住む地区では、中学受験で都立中高一貫校だけを受験し、不合格ならば公立中学に進学する子どもがわりと多い。 この10年間ずっと、そういう風潮が続いている。 ただ、都立中高一貫校には簡単に合格できないという認識が浸透し […]
総合型選抜の増加:中学受験する意味はあるのか
今日は、美容院でタブレットで週刊誌を読んでいた。 タブレットに週刊ダイヤモンドに大学の特集が載っていたので読んでみた。 週刊ダイヤモンドの記事を読むと、塾業界の人が『大学入試が昔より簡単になっていて、昔の基準で日東駒専の […]
「東京の女子は中学受験したほうがいい」という本音
予備校講師の林修先生の「東京周辺の女子は中学受験したほうがいい」という見解が話題になっている。 林先生がおっしゃりたいことはよ~くわかる。 東京の高校受験:成績上位層女子の選択肢が少ない 東京では、高校受験 […]
受験機関とはできるだけ距離を置きたい
駅前のSAPIX。 夜は、帰宅する生徒と迎えに来た保護者であふれかえっている。 こんな光景が10年以上続いているだろうか。 駅前にSAPIXが出来たのはいつだっただろうか。 ここら辺の公立小のこどもたちの間では「SAPI […]
「好奇心の芽を摘まない勉強の仕方を選ぶ」大切さ
都市部では中学受験と言えば「小4から中学受験向けの塾に通う」のが定番だ。 実際、長男の周りを見ていると、小4になると通塾をはじめる子どもがとても多い。 わたしが子どもの頃は、小5や小6から中学受験の準備を始めて難関校に合 […]
大学の学費が高すぎるのだ
最近、知り合いや親戚筋からこどもの進路について相談されることが多い。 若い人はとりあえず何でもいいから「やってみて」「挑戦して」ほしいと私は思う。 やってみて駄目だったらやり直せばいい。 やり直しがきくのが若さの特権のは […]
謙虚な青年になってほしい
来年春に小学校に入学する次男が中学受験するかどうか決めるのは、まだまだ先の話だが…。 わたしが気になること。 それは、中学受験して中高一貫校に入学した場合、中学生という早い段階から「〇〇中学の生徒」という肩書でオイシイ思 […]
負担のない中学受験を目指したい
次男は来春に小学校入学を控えている。 小学校のその先の「中学校の選択」が実に悩ましい。 今から中学校の心配をするのも嫌だけど、 嫌々仕方なく通う学校生活を次男に送ってほしくはない。 今の公立中学で良い内申点をとるためには […]
教育環境は昔より悪くなっているのか
教育について書かれた塾経営者の方のブログがある。 特進個別塾ミドリゼミ芦屋校|定額で毎日プロが個別指導 | 大人の講師が責任を持って全方位から学習・進路指導する中高校生対象の個別指導塾です。 神戸高校や大阪大学なら、私立 […]