小学校生活
応援団は苦手だ【運動会】

こどもたちが通う小学校では、小学校高学年になると希望者は「応援団」に入ることができる。 運動会では「応援合戦」というのがあり、応援団のメンバーは全校生徒の前で応援合戦を披露する。 おそらくどこの小学校でも似たような感じだ […]

続きを読む
小学校生活
PTAに関わりたくない理由

長いことPTAに関わっていると、やっぱり「PTAって嫌だな」と再認識させられることがある。 その筆頭は皆さんお馴染みの「役員決め」だ。 役員が決まるまで、保護者はみんな下を向いて黙っている。   役員の立候補者 […]

続きを読む
小学校生活
小学校:学習内容が多すぎる!

小2次男は公立小学校に通っている。 今の小学校はとにかく「学習の内容が多すぎる」。 従来のオーソドックスな国語・算数の授業に加えて「調べ学習」があるのだ。 率直に言って「カリキュラム・オーバーロード」だと思う。 &nbs […]

続きを読む
小学校生活
小学生の英語学習について感じていること【2025年1月】

小学校で学習する英語の内容を聞いていて思った。 「こどもが英文法を理解できるレベルになったら、家庭学習などで英文法をきちんと意識させたほうがいい」ということを。 もちろん、英文法を学ぶには「子どもが英文法を理解できるレベ […]

続きを読む
小学校生活
小学2年生国語教科書「お手紙」あなたならどうする

2020年改訂の学習指導要領では学習内容が増えて難しくなった。 学習指導要領を難しくすれば子どもたちの学力が向上するかというと、そんなに簡単ではない。 少なくとも「小学校低学年の学習内容をいたずらに難しくするのはむしろ逆 […]

続きを読む
小学校生活
産休育休が増えている~学級担任制は止めたほうがいい

最近の小中学校は20代30代の若い先生が多い。 そのせいだろう。 こどもたちが通っている学校でも、産休育休中の先生が必ず毎年何人かいる。 学校の先生が近いうちに産休育休に入ることが発表されると、いつも心配になる。「果たし […]

続きを読む
小学校生活
小学校・鼓笛隊が廃止になった

長男が通っていた公立小では鼓笛隊が廃止になった。 鼓笛隊が廃止になった理由は「楽器類を用意するのが難しくなった」からである。 小学校の鼓笛隊は高学年児童の全員参加だったので、生徒分の楽器をすべて学校が用意するに費用がかか […]

続きを読む
小学校生活
PTA会費は学校の「ヘソクリ」か

最近読んだ記事で印象に残ったこと。 「PTA会費で学校の備品を購入することが常態化している」ということ。   学校の予算は、年度ごとに決められていて融通が利かない。 突発的に修理や交換が必要になった備品をPTA […]

続きを読む
小学校生活
【授業参観】算数の授業を参観する保護者が少ない

先日、次男(小2)が通う小学校で授業参観があった。 授業参観では毎回、参観できる教科が違う。 授業を参観する機会はそう多くない。 今回の授業参観では算数の授業を参観できるのを楽しみにしていた。   この日は算数 […]

続きを読む
小学校生活
板書は必要なのか【小学校】

我が家の次男(小2)は几帳面。 学校の授業ではきちんと板書をとる。   次男の今年の担任の先生は、黒板に目いっぱい情報を詰め込んで書くタイプだ。 そして、授業の内容をノートにきちんと書き写すことをこどもたちに求 […]

続きを読む