待機児童は今いずこ・保育園にもデジタル化の波
最近、次男の同級生のママ(下の子を認証保育所に預けている)と話す機会があった。 ちなみに、わが家周辺の認可保育所はどこも、今年4月入園枠が定員割れしている。 今年は0歳児だけでなく、今まで入園が難しかった1歳児まで空きが […]
PTAに関わりたくない理由
長いことPTAに関わっていると、やっぱり「PTAって嫌だな」と再認識させられることがある。 その筆頭は皆さんお馴染みの「役員決め」だ。 役員が決まるまで、保護者はみんな下を向いて黙っている。 役員の立候補者 […]
課題(宿題)がないとダメですか
宿題(課題)が多すぎて生徒がアップアップしている学校が少なくない。 小学校に限らず、中学・高校でもそうだ。 もちろん宿題の量は学校によって先生によって違う。 そして「宿題が多い」と感じる度合いも生徒によって […]
小学校:学習内容が多すぎる!
小2次男は公立小学校に通っている。 今の小学校はとにかく「学習の内容が多すぎる」。 従来のオーソドックスな国語・算数の授業に加えて「調べ学習」があるのだ。 率直に言って「カリキュラム・オーバーロード」だと思う。 &nbs […]
都立中高一貫校を見学して感じたこと
去年、ある都立中高一貫校の学校見学に行った。 そのときに感じたことを率直に書いてみる。 実はどちらも、生徒絡みのことではなく、周辺のことである。 都立中高一貫校の見学で感じたこと(その1)保護者のノリについ […]
テレビ:変わらない人と変わった人
2年以上前から、基本的にテレビをつけっぱなしにしない生活をしている。 天気予報やニュースなどや徹子の部屋など、ピンポイントではテレビを観ている。 けれども、必要がないときは基本的にテレビを消すようにしている。   […]
ピアノ教室・生徒が辞める原因~ますこしょうこ先生の言葉が身に染みます
益子祥子(ますこしょうこ)先生というピアノ講師がおられた。 「おられた」と過去形で記しているのは、ますこ先生は2019年にお亡くなりになったからだ。 ますこ先生は「生徒がやめない!ピアノ教室」という本を出版 […]
0歳児は音楽を聴いている、0歳児は会話する
最近0歳児のお世話をする機会があった。 流れる音楽にリズムを合わせてわたしが手を叩くと、生後5か月の女の赤ちゃんが目を輝かせてニッコリ微笑んでこちらを見た。 「0歳児でも音楽を聴いている」のだ。そう実感した。   […]
不登校で離職する親が増えている
次男は小1の頃に不登校になりかけた。 そのときに感じたのは「不登校になったらフルタイムでは働けない」ということ。 今のようにフルタイム勤務前提で世の中が回っていると、何かと不都合が生じる。 こ […]