教育
そういえば、吹奏楽部が苦手だった

最近は「ブラック部活」という言葉が巷に知られるようになり、中学生高校生の部活漬けが問題視されている。 確かに、部活動による長時間の拘束は学業の妨げになるだけでなく、読書などの文化的活動の時間の妨げになる。 部活動に長時間 […]

続きを読む
教育
子ども食堂を利用したくない理由

ここ10年で子ども食堂がかなり増えた。 でも、うちの子たちは子ども食堂に行きたがらない。 長男いわく「子ども食堂の雰囲気が嫌」だそうだ。   子ども食堂の立ち上げ時、お客がなかなか集まらないことがある。 だから […]

続きを読む
ピアノレッスン
ピアノ教室の「口コミ神話」について思うこと

長男が通うピアノ教室は、生徒が年々減っている。 「生徒が減って経営が大変だ」と長男はピアノの先生から愚痴を聞かされた。 当面は大丈夫だろうが、このまま生徒の数が減り続けた場合、そのうち廃業する気がしている。 もしそうなっ […]

続きを読む
大人ピアノ
中高年、大人ピアノは楽しい

50歳を過ぎてから習い始めたピアノ。 かれこれ3年ほどピアノを習っている。 今はとにかくピアノを弾くのが楽しくて仕方がない。 最近は仕事が忙しく、ピアノを練習する時間が十分にとれないけれど、それでも、できる範囲でピアノの […]

続きを読む
野球
野球は麻薬なのか

高校・大学時代の同級生の子弟のなかには少年時代から野球を長く続けている子がいる。 野球というスポーツは一度ハマると生涯「野球一筋」になる人が非常に多い。 たとえば、中学・高校の6年間、強豪校の野球部では活躍の機会がなかっ […]

続きを読む
音楽
結婚式の定番ソング、スティーヴィー・ワンダー「リボン・イン・ザ・スカイ」

海外のSNSを読んでいると、その国ならではの「定番ソング」が存在することがわかる。 たとえば、スティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)の『リボン・イン・ザ・スカイ(Ribbon in the sky)』とい […]

続きを読む
音楽
50過ぎて、今さらながら、シナトラに酔う

シナトラにはまっている。 シナトラとは無論、米国の偉大な歌手フランク・シナトラである。 出典:Frank Sinatra / フランク・シナトラ「Nothing But The Best (Christmas Editi […]

続きを読む
保育園幼稚園
待機児童は今いずこ・保育園にもデジタル化の波

最近、次男の同級生のママ(下の子を認証保育所に預けている)と話す機会があった。 ちなみに、わが家周辺の認可保育所はどこも、今年4月入園枠が定員割れしている。 今年は0歳児だけでなく、今まで入園が難しかった1歳児まで空きが […]

続きを読む
小学校生活
PTAに関わりたくない理由

長いことPTAに関わっていると、やっぱり「PTAって嫌だな」と再認識させられることがある。 その筆頭は皆さんお馴染みの「役員決め」だ。 役員が決まるまで、保護者はみんな下を向いて黙っている。   役員の立候補者 […]

続きを読む
受験
課題(宿題)がないとダメですか

宿題(課題)が多すぎて生徒がアップアップしている学校が少なくない。 小学校に限らず、中学・高校でもそうだ。   もちろん宿題の量は学校によって先生によって違う。 そして「宿題が多い」と感じる度合いも生徒によって […]

続きを読む