近隣からの園への苦情
最近は、保育園や幼稚園などは「嫌悪施設」扱いだ。 こどもの声が四六時中するからだ。 騒音に関する苦情が園に寄せられるのが日常化しているとも聞く。 苦情件数には地域差があるらしい ただ、苦情の件数は地域差があ […]
就職氷河期とバブルの頃
就職氷河期 ところで、私は就職氷河期世代だ。 具体的に言うと、バブル世代が終わって、就職氷河期世代が始まった頃の世代だ。 私の世代は、学生時代にバブルで浮かれる人たちを見ていたのに、学生時代の途中にバブルが弾けてしまって […]
保育について書き続ける理由
保育に関してわたしがいろいろと書き連ねている理由。 長男を私立認可保育園に預けていた頃、保育園を取り巻く環境が良くない方向にどんどん変わっていくのを目の当たりにしたから。 けれども、いろいろと調べていくうちに、私立・公立 […]
近所の企業主導型保育所
最近、我が家の最寄駅近くにある企業主導型保育施設のチラシが新聞折り込み広告に入ってきた。 来年度(2021年度)の利用者募集を開始するらしい。 そこの保育所は0~2歳児のみの企業主導型保育所。 我が家の次男(3歳)は対象 […]
55歳定年と専業主婦
60歳定年になったのは1998年 最近、65歳定年、70歳定年などと、さかんに定年延長がいわれている。 いや、ちょっと待てよ。 そういえば、少し前までは55歳定年だったのだ。 定年退職の平均年齢。かつては55歳が主流。現 […]
子ども食堂について思うこと
子ども食堂が全国的に増えているそうだ。 我が家の近くにも子ども食堂がいくつかある。 我が家の子どもたちは、子ども食堂には一度も行ったことがない。 子ども食堂を運営している関係者の方々は「困っている子どもたちのために」とい […]
オンライン子育てセミナーと巣ごもり耐性
今まで子育てセミナーや座談会の類いの催し物に参加したことがない。 この手のセミナーや座談会には子育てに熱心な方が多く来ているのは間違いない。 けれども私には、この手のセミナーや座談会は単なる「ガス抜き」のように思えて仕方 […]