中学受験
中学受験への抵抗感

頑固な次男は「ザ・お役所仕事」の公立中学に合わない気がしている。 かといって中学受験に参入する気が起こらない。 そう思っていたら、↓の記事を見つけた。 上の記事は、私がなんとなく思っていることを代弁してくれている。 次男 […]

続きを読む
育児
高齢育児の良いところ:つるまなくてよい

高齢育児のいいところとして忘れてはならないのは「つるまなくてよい」ことだ。 児童館でも保育園でも幼稚園でも、若い人であれば「ママ友を作らなければ」と頑張ってしまう。 正直な話、私も長男を出産した頃はまだちょっと、そういう […]

続きを読む
授乳
高齢育児の良いところ:授乳

若いママ達が「眠いのがツラい。早く卒乳したい」と話しているのをよく聞く。 実際、1歳を過ぎた頃に卒乳・断乳するママも多い。 確かに若いママほど睡眠が必要だ。 遠い昔、私が20代の頃、会社の会議で居眠りをよくしていて、机の […]

続きを読む
保育の質
認証保育所を見学した感想

ここ数年、認証保育所から認可保育所に移行する園が多い。 地元の認証保育所の多くが認可保育所に移行している。 国が認証保育所から認可保育所への移行を積極的に推進しているからだろう。 ゆえに認証保育所の数は年々減っている。 […]

続きを読む
育児
高齢育児は大変か

高齢育児中の私。 ふだんは自分から積極的に年齢を同級生ママに伝えることはしない。 だから「高齢育児は大変?」と人から聞かれることはない。 誰もが私のことを「歳をくった高齢ママ」だと思っているのだろう。 けれども皆さん気を […]

続きを読む
3歳
3歳:まもなく4歳の授乳

(注)この記事は大きい子どもの授乳について取り上げているので、不快に思う方は本ページから離れるようお願いします。 我が家の次男、まもなく4歳。 4歳児の授乳は正直言って、もう「授乳」という感じはまったくしない。 4歳近く […]

続きを読む
保活・幼活
幼稚園プレ保育を振り返って

早いものだ。あと1か月と少しで11月。 11月といえば幼稚園の入園試験の時期だ。 次男が幼稚園のプレ保育に通っていた頃が懐かしい。 今もプレ保育に行った幼稚園の前を通ると次男は「また遊びに行きたいなあ」とつぶやいている。 […]

続きを読む
育児
割り込み耐性

私は割り込み耐性が低い。 ここでいう「割り込み耐性」=何かを作業(仕事や家事など)をしているときに子どもに話しかけられて作業が中断することへの耐久力である。 私は常々この「割り込み耐性が低い」と反省する。 長男と次男、さ […]

続きを読む
中学受験
女子校に向かない女子

そういえば、わたしは昔、 ある難関女子大のゼミに参加したことがある。 その難関女子大のゼミに参加して驚いたことは、 難関女子大のゼミの学生(もちろん女子学生)が一人残らず「きちんとしていること」だった。 難関女子大のゼミ […]

続きを読む
雑談
外遊びとゲーム

幼稚園降園後、次男を連れて、近所の公民館に遊びに行った。 そこの公民館は、地域のちょっとした集会所と運動施設の両方が備わっている。 そこの運動施設にはグラウンドがある。 グラウンドは、平日昼間の時間帯には子どもたちが自由 […]

続きを読む