西洋占星術
冥王星にパンチが効いた家系

わたしの家系は冥王星にパンチが効いた家系だ。 具体的に言うと、わたしは冥王星と他の惑星とのハードアスペクト持ち。 わたしの長男・次男は冥王星がMCなどの重要な角度に載っているか、冥王星と他の惑星とのソフトアスペクト持ちだ […]

続きを読む
幼稚園生活
「ママ」は使い勝手が良い言葉

幼稚園に次男を通わせていて気づいたこと。 それは、幼稚園の先生が保護者(母親)を「ママ」と呼ぶことだ。 母親達のことは「ママ達」と呼ぶ。 これにはちょっとビックリだ。 幼稚園の先生にママと呼ばれると「ああそうか、わたしは […]

続きを読む
保育の質
園でのデリケートゾーンの扱い

次男が通う幼稚園には女性の職員しかいない。 幼稚園という場所はいまだに女性の園である。 ただそのおかげで、トイレトレーニングやトイレの時間は先生方に安心してお任せできる。   デリケートゾーンの扱い 最近は、幼 […]

続きを読む
育児
育児は思い通りにならないものだ

フリーアナウンサーの高橋真麻氏が、自らの育児経験を通して母乳信仰について疑問を呈したことが共感を集めている。 今の時代、母乳育児が推奨されている。 確かに母乳を信仰する医療関係者の発言で嫌な思いをした人はたくさんいるんだ […]

続きを読む
教育
PTA活動と根回し

今年も後半に入り、来年度のPTA役員を決める時期が近付いてきた。 子どもたちが通う小学校や幼稚園の役員の人と話していて、来年度の役員の話が出た。   あの人にお願したい 役員が集まる場では「来年度はあの人にお願 […]

続きを読む
保育園幼稚園
PTA(ちょっと愚痴)

働く親アレルギー 次男を幼稚園に通わせていてひしひしと感じるのは、一部の保護者の「働く親アレルギー」だ。 大半の保護者は、ほかの親が働いているかどうかなんてあんまり気にしていない。 働く親アレルギーがあるのは、父母会役員 […]

続きを読む
妊娠出産
産後の便秘

ふだんはお腹がゆるいタイプでも便秘症でもない私。 2度の妊娠中はふだんよりも快腸快便の毎日を過ごせた。 2度の妊娠生活ではわりと規則正しい生活を心がけていたせいかもしれない。 けれども、長男出産後・次男出産後のどちらも、 […]

続きを読む
妊娠出産
出生数とコロナ禍と不妊治療

2019年の我が国の出生数は86.5万人。 100万人を大きく割り込んだそうである。 日本の出生率と出生数をグラフ化してみる(最新) 次男が生まれた2016年の出生数は97.7万人。 2016年に出生数が100万人を割り […]

続きを読む
リトミック
久しぶりに4歳児のリトミック

次男は2歳からリトミックを始めた。 実はその後、ここ1年近くリトミックをお休みしていた。 リトミックを休んでいた理由はいろいろある。 講師の先生の都合でリトミックを休まざるを得なかったのもある。 リトミックを休んでいたの […]

続きを読む
幼稚園生活
園行事に参加する父親の割合

幼稚園や保育園の行事というのは平日に行われることもある。 行事が平日に行われるのにも関わらず、最近は、父親の園行事参加率が高い。 コロナ禍で在宅勤務が多いせいかもしれない。 思い返してみると、長男の頃すでに、かなりの父親 […]

続きを読む