妊婦が暑い夏を乗り切る「水について」
お茶と水 私はふだんお茶をよく飲む。 仕事中は必ずお茶を横に置いていた。 けれど、お茶にはカフェインが含まれるものが多い。 妊娠中はカフェインの取りすぎに気をつけなければならない。 カフェインが入っているお茶として代表的 […]
産後ケアで気づいたこと
産後ケア事業とは 私が住む自治体で産後ケア事業が始まったのは比較的最近だ。 産後ケア事業とは、厚生労働省が推し進めている「妊娠出産包括支援事業」の一貫で、「退院直後の母子に対して心身のケアや育児のサポート等のきめ細かい支 […]
乳児用液体ミルクについての雑感
乳児用の液体ミルク、日本で販売開始 日本では最近(2019年)、乳児用液体ミルクが市販されるようになった。 熊本での震災以降、災害時の非常用備蓄として乳児用液体ミルクの必要性が叫ばれてきた。 震災などの災害時は、粉ミルク […]
2歳児リトミック体験レッスンの感想
別の記事(2歳児リトミックの様子(その1))でも書いたとおり、我が家の2歳児(次男)は先月からリトミックを習っている。 次男がリトミックを習っている先生はダルクローズ国際免許を持っている先生だ。 長男も同じ先生に習ってい […]
2歳児リトミックの様子(その1)
我が家の次男、4月からリトミックを始めてほぼ1か月が経った。 次男は今まで4回、リトミックのレッスンを受けた。 次男はリトミックが大好き。 レッスンの前の日からリトミックに行くことを心待ちにしている。 &n […]
読書感想『0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児(小学館、2001年)』
読書感想『0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児(小学館、2001年)』 著者:サリー・ウォード 監修:汐見 稔幸 訳者:槙 朝子 どんな人向き? 0~4歳の子どもを持つ保護者、保育園 […]
家庭でできるシュタイナー教育
我が家はシュタイナー幼稚園への入園を断念することにした件については別の記事(シュタイナー教育・シュタイナー幼稚園を断念した理由)に書いた。 今後は、家庭でできる範囲でシュタイナー教育を実践していこうと思っている。 家庭で […]