読書感想
読書感想『脳を鍛えるじゃれつき遊び』

読書感想 脳をきたえる「じゃれつき遊び」(小学館、2004年) 著者:正木康雄・井上高光・野尻ヒデ   どんな人向き? 2歳~小学校低学年の子どもを持つ保護者、保育園や幼稚園の先生、小学校低学年を担任する学校の […]

続きを読む
保育園幼稚園
感覚遊びの大切さ

私は保活と幼活の両方を体験している。 つまり、保育園と幼稚園の両方を見学したことがある。   幼稚園をいくつか見学して気が付いたことは「幼稚園には必ず園庭がある」こと。 都市部、特に東京23区内には園庭がない保 […]

続きを読む
保育園幼稚園
私が保育園に入園した頃の思い出

急な引越し等で保育園にポンと空きが出る場合がある。 次男がもし幼稚園に入れなかったら「3歳児クラスに空きが出た保育園に入所する」選択肢もある。   でも私は、保育園の3歳児クラスに次男を入園させたいと思わない。 […]

続きを読む
保育園幼稚園
園庭がない保育園

我が家は保活も幼活も経験している。 だから、わたしは保育園も幼稚園も見学したことがある。 幼稚園と保育園との違いの一つは「園庭」だ。 幼稚園には必ず「園庭」がある。けれども、保育園には「園庭」がなくてもよいのだ。 &nb […]

続きを読む
小学校生活
うんざりだった今年の保護者会

新学期を迎えて、今、どこの学校でも保護者会のシーズンだ。 新学年になって初めての保護者会は、担任との初顔合わせを兼ねる。 でも、年によってはウンザリする内容のこともあるのだ。   今年の保護者会 今年の保護者会 […]

続きを読む
育児
公園デビュー、今いずこ

そういえば「公園デビュー」という言葉、最近は聞かなくなった。 「どうしてだろう?」と思って、色々と考えた。   最近は0歳児1歳児から保育園に子どもを預ける人が多い。 お外の公園を頻繁に利用するようになるのはだ […]

続きを読む
リトミック
極私的、良いリトミック教室を見分けるポイントとは?

最近は、巷の音楽教室ではどこでもリトミックのレッスンを開講している。 リトミックをやっていない音楽教室を見つけるほうが難しいと思うほどだ。   音楽教室のウェブサイトも最近は素敵なものも多い。 「若くて可愛らし […]

続きを読む
リトミック
リトミックの効果ってなんだろう

ところで、リトミックの効果って何だろう?   本当は「効果」という言葉を使うべきではないかもしれない。 リトミックはなにか明確な効果を狙ってやるもんじゃないから。   リトミックは「なんらかの効果があ […]

続きを読む
読書感想
(読書感想)ショーケン(著者:萩原健一)

昨日、ショーケン(萩原健一)の訃報を見て驚いた。 享年68歳。 早すぎる。   私は「傷だらけの天使」「前略おふくろ様」「太陽にほえろ!」など…テレビドラマで活躍するショーケンの姿をリアルタイムで見ていた世代で […]

続きを読む
リトミック
最近のリトミックブームに関する雑感

我が家の長男はリトミックを習っている。 2歳児の次男は「早くリトミックをやりたい」と言い出した。 長男のリトミックレッスンの様子を毎回見ているから? お腹にいた頃から長男のリトミックレッスンで音楽を聞いて慣れ親しんでいる […]

続きを読む