読書感想
読書感想『0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児(小学館、2001年)』

読書感想『0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児(小学館、2001年)』 著者:サリー・ウォード 監修:汐見 稔幸 訳者:槙 朝子   どんな人向き? 0~4歳の子どもを持つ保護者、保育園 […]

続きを読む
育児
家庭でできるシュタイナー教育

我が家はシュタイナー幼稚園への入園を断念することにした件については別の記事(シュタイナー教育・シュタイナー幼稚園を断念した理由)に書いた。 今後は、家庭でできる範囲でシュタイナー教育を実践していこうと思っている。 家庭で […]

続きを読む
育児
我が家がシュタイナー幼稚園を断念した理由

シュタイナー幼稚園を見学した感想 シュタイナー幼稚園の数 別の記事(シュタイナー教育)にも書いたが、我が家は幼活で、わりと近場のシュタイナー幼稚園を見学した。 シュタイナー幼稚園は日本全国でそう多くはないようだ。 シュタ […]

続きを読む
育児
シュタイナー教育

我が家からそう遠くないところに、いわゆるシュタイナー幼稚園がある。 次男の幼稚園候補のひとつとして、このシュタイナー幼稚園を見学した。 シュタイナー幼稚園を見学してみて、シュタイナー幼稚園というものは、他の幼稚園と違う、 […]

続きを読む
保育の質
素人ながら音楽教育について感じること

私は今まで、長男と次男の保育園・幼稚園・小学校と音楽の授業(活動)を見てきた。 今回は、今まで保育園、幼稚園、小学校で気になった音楽活動についての記事である。   保育園と小学校の音楽活動で気になったこと その […]

続きを読む
心と体
次世代の女性に伝えたいこと

私は次男を出産する前までずっと働いてきた。 働き始めたのは高校1年生の頃のバイトだった。 30年近く、ずっとずっと働いてきた。 もともと私は働くことが大好きなのだ。 次男を出産した後は仕事を辞めたので、その後、内職をちょ […]

続きを読む
保育の質
幼稚園とピアノ

私は、保活と幼活を両方経験した。 このことは別の記事(園庭がない保育園)にも書いたとおりだ。 保活と幼活を両方経験してみて、幼稚園と保育園の違いは、ひとつは園庭(園庭がない保育園)で、もう一つはピアノだと思っている。 & […]

続きを読む
受験
小学校お受験を考える

今回は、小学校お受験について取り上げる。 正直に言うと、 小学校お受験の経験がない私が小学校お受験に関する記事を書くのは、 少々申し訳ない気がするが。 でも次男が小学校お受験する可能性がゼロではないので(予言みたいだが) […]

続きを読む
小学校生活
最近の小学校について思うこと

我が家の長男は公立小に通っている。 長男が通っている公立小について「不満がないわけではない」 おおむね「満足」している。 今まで、担任の先生の当たりはずれはあった。 はじめから公立小にそれほど多くを期待していない。 だか […]

続きを読む
保育園幼稚園
0歳児を保育園に預けるということ

わたしは長男を0歳児から保育園に預けた。 ここ数年で0歳児を保育園に預けることが当たり前になってしまった。   リーマンショック(2008年)以降、0歳児を保育園に預ける人が徐々に増えだしたように思う。 それで […]

続きを読む