5歳:次男を可愛がってくれる人
5歳になる次男の2人の祖母(私の母・主人の母)は今も健在だ。 一方、次男の2人の祖父(私の父・主人の父)は両方ともすでに他界している。 次男には近い年のいとこがいない。だから次男はいとこと遊んだ経験がない。次男は今まで自 […]
子どもたちに見る「ジェンダーフリー」
私より上の世代の男性、つまり1960年代より前の世代の男性はいまだに男尊女卑志向が強いというか、女性をビジネスパートナーとして信用していない人が多い。起業して自分で商売をやっている男性は特にそうだ。 そういう男性方にいま […]
プールいや(はじめての2語文)
次男は、言葉が出始めたのは早いほうではなかった。 言葉の出始めは次男より長男のほうがずっと早かった。 とはいえ、次男が1歳半の頃には単語はそれなりに出ていたし、ふだんの生活で次男が言葉を理解しているのがよく分かっていたの […]
2022年9月7日(水)徹子の部屋(ゲスト:和田秀樹)を見て思ったこと
2022年9月7日(水)の徹子の部屋のゲストは、精神科医の和田秀樹(以下登場人物は敬称略)だった。 少し前の放映だが、印象に残っている回だったので今回取り上げた。 番組ではまず、黒柳徹子が和田秀樹のことを「長年、高齢者専 […]
(徹子の部屋・視聴録)2022年11月23日(水)梅宮アンナ・クラウディア親子
徹子の部屋・2022年11月23日(水)のゲストは梅宮アンナと母クラウディア親子だった(以下登場人物は敬称略)。 3年前(2019年)に父・梅宮辰夫が亡くなり、相続の手続きがとても大変だったと梅宮アンナは語る。 家のこと […]
(読書感想)「エルマーのぼうけん」をかいた女性 ルース・S・ガネット(著者:前沢明枝)
有名な絵本「エルマーのぼうけん」を書いた人はどんな人なのか、知っている人は少ないと思う。 この本は、「エルマーのぼうけん」を書いた女性(ルース・S・ガネット)へのインタビューで構成されている。 表紙は「エルマーのぼうけん […]
(読書感想)エルマーのぼうけん(著者:ルース・スタイルス・ガネット)
わたしはこどもの頃「エルマーのほうけん」を読んだことはなかった。 大人になってから知ったのは、「エルマーのぼうけん」は世界中で知られている、とても有名な児童書であることだ。 エルマーのぼうけん|福音館書店 (fukuin […]
(徹子の部屋・視聴録)2022年11月21日(月)カルーセル麻紀
徹子の部屋・2022年11月21日(月)のゲストはカルーセル麻紀(以下、登場人物はすべて敬称略)。 今年80歳だというカルーセル麻紀だが、とにかく、よくしゃべるしゃべる。とにかく元気。 80歳という年齢を感じさせない、パ […]
介護施設:婆さんばっかり
母が通っているデイサービスに先日新しく入ってきた男性利用者(爺さん)が「婆さんばっかりだから嫌だ」という理由で早々にデイサービスを辞めたという話を母から聞いた。 けれども、婆さんがいない介護施設など存在しないに等しい。 […]
夜型人間と朝風呂と更年期の話
わたしは元来の夜型人間だ。 つまり朝が弱い。 子どもの頃も学生だった頃も給与所得者だった頃も、朝はギリギリまて寝ていた。 働いていてこどもが居ない頃は、夜中の2時か3時まで起きていて、朝は9時に起きて10時直前に出社、な […]





