シュテフィ・グラフという選手
わたしの世代で名テニスプレーヤーとして思い浮かぶのは、なんといっても「シュテフィ・グラフ」である。 わたしと同世代のグラフは、天才少女として10代の頃から試合で活躍していた。 当時グラフはダンロップと契約していて、ダンロ […]
極私的・公立小学校の良い点
今の公教育について思うことがあり、批判的なことを含めて、今まで色々と書いてきた。 けれども長男が実際に通ってみて、今の公立小には素敵な点もある。 それは「素敵な女性の先生が多い」ことだ。 学校にはいろいろな子どもたちがい […]
テニスサークルという「黒歴史」
わたしは、大学時代をバブル経済の真っただ中で過ごした。 バブルの頃の世の中はお祭り一色で、大人たちの多くは「株式投資」に熱中していた。株を所有していれば株価がどんどん上がり、黙っていても配当が入ってくる、そんな時代だった […]
デイサービス利用者に独身が少ない件
50を過ぎた頃から、父母がデイサービスのお世話になり始めたと話す同級生が増えてきた。 デイサービスというのは日帰りの介護施設である。 デイサービスに通っている母いわく、デイサービスに来る高齢者は老人ホームと同じで、子ども […]
父親の役割:幼稚園にこどもを通わせていて思ったこと
我が家の長男は保育園に通っていた。 今は、父親が保育園に子どもを送迎するのは当たり前の時代になりつつある。 一方で、父親による送迎はだいぶ増えたものの、幼稚園への送迎を行うのはいまだに母親が中心だ。 保育園 […]
PTA会長(男性)の特徴
長男が通う小学校のPTA会長は男性だ。 長男が通う小学校ではなぜか、男性ばかりがPTA会長に就任する。 我が家の近隣の小学校を見ていると、PTA会長になる保護者はたいてい議員か自営業者である。 わたしが知る限り、PTA会 […]
直感力がある人の職業
今まで出会った人のなかで、ヒーラー(施術家を含む)以外で直感が優れていると思ったのは、助産師(女性)の方々だ。 彼女たちは助産師という国家資格を持っているから、当然、お産の知識と技術を持っている。 ただ実際のお産の現場で […]
謙虚な青年になってほしい
来年春に小学校に入学する次男が中学受験するかどうか決めるのは、まだまだ先の話だが…。 わたしが気になること。 それは、中学受験して中高一貫校に入学した場合、中学生という早い段階から「〇〇中学の生徒」という肩書でオイシイ思 […]
仲本工事が亡くなった
仲本工事が亡くなった。 一昨年の志村けんに引き続き、ドリフターズのメンバーがまたひとり亡くなった。 わたしはドリフで育った世代だ。 ドリフターズ全盛時代、ドリフターズの番組を観るのを楽しみにしていた。 当時、ドリフの番組 […]





