妊娠出産
次男は長頭族

次男は頭がタテに長い。 つまり、頭の幅(ヨコ)に対して縦(タテ)に長いのだ。 次男はいわば「長頭族」だ。   日本人における長頭性 日本人の長頭については、以下のブログに詳しく書かれている。 日本人における長頭 […]

続きを読む
教育
PTAを考える

長男が通う学校のPTAを見ていると、PTAというのは岐路に立たされていると感じる。 仕事を持つ母親が増えている。 PTAにドップリと従事できる母親が少なくなっている。 現状、長男が通う学校でも平日に仕事をしている母親が多 […]

続きを読む
雑談
空き店舗が増えている

コロナ禍のせいなのか、 我が家の最寄り駅では空き店舗が増えている。 ちなみに、我が家の最寄り駅は東京23区内にある。 えっこんな駅近なのにテナントが入らないの? と思う場所に空き店舗が増えている。 実は、空き店舗自体は数 […]

続きを読む
育児
最近の若いママは

次男は高齢出産なので、まわりの友人やきょうだいのこどもたちと比べて次男は圧倒的に年齢が小さい。 だから、いろいろな人から洋服やおもちゃのおさがりをもらえるから有難い。 我が家がおもちゃや洋服の最終引き受け場所になっている […]

続きを読む
働くこと
就職氷河期と少子化対策

バブル崩壊後の二大失策は、就職氷河期世代に対する雇用政策および少子化対策だと思う。 就職氷河期とは、第2次ベビーブーマー世代およびその前後の世代である。 私も就職氷河期世代だ。 私が大学在学中にバブル経済が弾けた。 私は […]

続きを読む
心と体
加齢とモスキート音

聴覚は加齢とともに低下することが知られている。 年齢を重ねるにつれて、 特に高周波の音が徐々に聴きとれなくなってくる。 たとえば10代の若者は、 17,000Hz(ヘルツ)以上の高周波の音を聴きとることができる。 けれど […]

続きを読む
保育の質
幼児教育とジェンダーフリー

先日、未就学児向けのイベントに次男と出かけたときのこと。 主催していた先生が「男の子、手を挙げて」、「女の子、手を挙げて」と子どもたちに向かって指示を出していた。 このやりとりを聞いていて違和感があった。 最近の園や小学 […]

続きを読む
雑談
ネコを看取る

動物が大好きだ。 人間よりも動物のほうが好きかもしれない。 ザリガニ・カエル・金魚などの水辺の生き物から、 インコ・文鳥・ジュウシマツなどの鳥類やリス・ウサギ・ネコなどの哺乳類まで、 子どもの頃から今までたくさん動物を飼 […]

続きを読む
幼稚園生活
幼稚園:女の子ママは大変だ

次男(年少・3歳児クラス)と同じクラスの女の子たちは、女の子同士で仲良しのペアが出来つつある。 この辺は4歳:次男の幼稚園での様子にも書いた通りだ。 まだ年少なのに、入園してから3か月ほどで女の子同士の仲良しペアが固定し […]

続きを読む
4歳
4歳:まだ授乳は続く

*この記事は長期授乳に関するものです。興味がない方はこのページから離れるようにお願いします。 4歳を過ぎた次男はまだ授乳中だ。 とはいえ、もう4歳。 昼間はまったく授乳していないし、寝かしつけも授乳なしで勝手に寝る。 授 […]

続きを読む