受験
入って後悔するかもしれない高校:スポーツ強豪校

最近、中学・高校の掲示板の口コミ情報をよく見ている。 なかでもスポーツ強豪校に通う生徒の口コミを読むと「入学して後悔している」というコメントをよく目にする。 スポーツ強豪校への入学をなぜ後悔しているのかというと「スポーツ […]

続きを読む
育児
おむつ外しに時間がかかった理由

昨日のブログで書いた通り(4歳:ようやくおむつが外れる)、次男、ようやくおむつが外れそうだ。 次男のおむつ外しに時間がかかったのは幼稚園のプレの影響が大きいと私は思っている。 もちろん、次男のおむつ外しが長引いたのは幼稚 […]

続きを読む
4歳
4歳:ようやくおむつが外れる

次男は4歳を過ぎてようやくおむつが外れた。 最近ようやくトイレで用を足せるようになったのだ。 ただ正確に言うと、次男、実はまだおむつを履いている。 次男いわく「パンツを履くのはまだ不安」とのこと。 なので、次男はいまだに […]

続きを読む
幼稚園生活
成長を分かち合う

間もなく年中になる次男。 次男が通う幼稚園では折に触れ、先生方が「成長しましたね」・「大きくなりましたね」と声をかけてくれる。 こういう声掛けが本当に嬉しい。 成長したことを分かち合ってくれるのが本当に嬉しい。 こういう […]

続きを読む
受験
高齢育児の将来設計(10年後を見据えて)

今日は 高齢育児の将来設計 の続き。   わたしは次男を40半ばで出産した。そうなると、次男が高校に進学する頃に還暦を迎える。 次男が高校・大学と一番お金がかかる頃に親が現役を引退することになる。 もちろん今は […]

続きを読む
保育園幼稚園
カリスマ園長

保育園・幼稚園の園長先生には、リーダーシップで職員を引っ張っていくカリスマ園長タイプと、自己主張がそれほど強くなくて周りの状況を見て判断する調整タイプとに分かれる。 企業の経営者と同じようなものだ。 次男が今通っている幼 […]

続きを読む
育児
ターゲットは共働き世帯

10年くらい前からだろうか、学校や塾などの教育機関のターゲットが徐々に共働き世帯に変わってきたように思える。 共働き世帯は専業主婦家庭よりも世帯年収が多くて自由に使えるお金が多い。 共働き世帯はお金をたくさん落としてくれ […]

続きを読む
4歳
4歳:笑った顔がイヤなの

今年4月に幼稚園の年中組に進級する次男。 次男は今のクラスの担任の先生が大好きだ。 次男はもう半年も前から「年中組になりたくないの。ずっと〇〇先生がいいの」と言い続けている。 次男のクラスの担任は穏やかで暖かいベテランの […]

続きを読む
雑談
トシちゃん

さっきトシちゃん(田原俊彦)がNHKのお昼の番組に出ていた。 田原俊彦“還暦前夜!”スペシャルワンマンライブ 2/27(土)にNHK BSプレミアムとBS4Kで、 還暦前夜ワンマンライブをやるそうだ。 その番組宣伝で出演 […]

続きを読む
教育
PTA役員について

ほとんどの小中学校ではPTAがある。 PTA(父母会・親の会)がある幼稚園や保育園も結構ある。 最近は働く母親が増えて、PTA活動が負担だという声が大きくなっている。 そのせいか、保護者のお手伝いはできるだけ無駄を省いて […]

続きを読む