教育・福祉の壊されっぷり
ここ10数年ほどの間に進んだこの国の「教育・福祉の壊されっぷり」って一体、どういうことなのだろう? 保育園・学童保育・介護施設・放課後デイサービス・養子縁組…どれも民間企業が参入して質の低下が懸念されている。 民間企業が […]
都民共済の良いところ
私が加入している保険の中でおススメはJA共済と都民共済だ(私が民間保険会社を選ばない理由)。 特に、私は約30年前から都民共済に加入している古くからの加入者である。 そういえば…30年前の都民共済を思い出し […]
妊娠線とストレッチマーク
皆さんは、妊娠したときに体のどこの皮膚が伸びましたか? 妊娠でどの箇所の皮膚が伸びるのか? 私は妊娠して、おっぱいのすぐ下の部分の皮膚が伸びた。 私の場合、下腹部の皮膚はあまり伸びなかったようだ。 お腹や下 […]
(読書感想)待機児童対策・その5(企業主導型保育所)
今回の記事は (読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点) (読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点) (読書感想)待機児童対策・その3(公立認可保育所は特養みたいな位置づけになるのか) (読書感想)待機児童 […]
(読書感想)待機児童対策・その4(認可保育所が利用者を選べるほうがよいか)
今回の記事は (読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点) (読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点) (読書感想)待機児童対策・その3(公立認可保育所は特養みたいな位置づけになるのか) の続き。 ちょっとし […]
(読書感想)待機児童対策・その3(公立認可保育所は特養みたいな位置づけになるのか)
今回の記事は (読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点) (読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点) の続き。 待機児童対策(編者:八田達夫、日本評論社、2019年)という本を読んで感じた違和 […]
(読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点)
(読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点)の続き。 書籍「待機児童対策」(編者:八田達夫、日本評論社、2019年)について、前回の記事ではこの本「待機児童対策」に批判的な見解を載せた。 その反面、この本「待機児童 […]
(読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点)
書名:待機児童対策 編著:八田 達夫 出版年:2019年 出版社:日本評論社 ひとこと この本「待機児童対策」は経済学の視点からの待機児童対策に関する。 現政権が進める待機児童対策の方向性や内容を理解するに […]
私が民間保険会社を選ばない理由
私は現在、 ・学資保険→JA共済 ・医療保険→都民共済と某大手損保 に加入している。 つまり、私が使っている保険会社は合計3社だ。 以前は 私は以前、学資保険と医療保険を簡易保険(民営化前のかんぽ生命)で加 […]