心と体
できれば避けたい治療院

今まで通った治療院で経験した「嫌だったこと」について、以前書いたことがある(施術家に関する雑感)。 今回の記事は「できれば避けたいと思う治療院」についてである。   できれば避けたい治療院(その1)隣の人の会話 […]

続きを読む
保育の質
散歩から見える保育士不足

長男が通った私立認可保育園 次男を連れて外出する際、長男が通った保育園の前を通ることがよくある。 そこの保育園に通っている子どもたちが散歩する場面にもよく出くわす。 長男が通った保育園は私立保育園。 長男が通っている当時 […]

続きを読む
保育園幼稚園
文字の読み書きを教えない園

保育園での文字の読み書き そういえば、長男が通った2つの保育園のどちらも、文字の読み書きを教える教育はしていなかった。 当時は、保育園で文字を教えないことについて不満を漏らす保護者は少なかった。 我が家の周辺はセレブな地 […]

続きを読む
雑談
蝉の声

9月も後半。 あと1週間すれば10月になる。 ここ1週間で蝉の声が少なくなった。 大きな公園など、木がたくさん生えている場所ではまだ蝉が鳴いている。 今鳴いている数少ない蝉はツクツクボウシがほとんどだ。 都心では、9月に […]

続きを読む
読書感想
(読書感想)だれのための保育制度改革(編著:中山徹)

編著:中山徹 出版年:2019年 出版社:自治体研究社   ひとこと この本「だれのための保育制度改革」は一言でいうと「まっとうな本」だ。 一貫して規制緩和・株式会社立保育所の活用を主張する待機児童対策(編者: […]

続きを読む
授乳
授乳を続けたい本当の理由

授乳のメリットとして、 「母子の愛着形成」 「母乳を通して免疫を赤ちゃんに与えられる」 「授乳すると子宮が収縮するので子宮回復が早くなる」 などがある。 確かにその通りだと思う。 けれども、わたしはそれだけではない。 実 […]

続きを読む
3歳
3歳の授乳

我が家の次男は3歳になった。 いまだに授乳継続中(注:大きい子どもの授乳が気持ち悪いと感じる人には気分が悪くなる記事で申し訳ありません)。 次男が2歳の頃の授乳については以前の記事に書いた。 2歳児はどれくらいの量、おっ […]

続きを読む
保活・幼活
「達成感系」の園と「遊びから学ぶ系」の園

9月も半ばになりつつある。 今、幼稚園・保育園選びの詰めの段階にいる保護者の方も多いと思う。 入園を希望する園の教育方針を確認するための参考になればと思い、今回の記事をまとめた。 いままで長男・次男の保活幼活を通して幼稚 […]

続きを読む
心と体
野口整体

我が家は一家で整体のお世話になっている。 整体といっても流派が色々あるのかもしれない。 我が家がお世話になっているのは「野口整体」という整体だ。   野口整体とは 野口整体は、野口晴哉(以下、登場人物は敬称略) […]

続きを読む
妊娠出産
日赤の病院食

日赤(日本赤十字社医療センター)の病院食についての感想はあまり見かけない。 そこで今回は、日赤の病院食について栄養学的な見地からコメントする。 (注)本記事は2016年当時の記録に基づくものです。   日赤の病 […]

続きを読む