保育の質
(読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点)

(読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点)の続き。 書籍「待機児童対策」(編者:八田達夫、日本評論社、2019年)について、前回の記事ではこの本「待機児童対策」に批判的な見解を載せた。 その反面、この本「待機児童 […]

続きを読む
保育の質
(読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点)

書名:待機児童対策 編著:八田 達夫 出版年:2019年 出版社:日本評論社   ひとこと この本「待機児童対策」は経済学の視点からの待機児童対策に関する。 現政権が進める待機児童対策の方向性や内容を理解するに […]

続きを読む
育児
私が民間保険会社を選ばない理由

私は現在、 ・学資保険→JA共済 ・医療保険→都民共済と某大手損保 に加入している。 つまり、私が使っている保険会社は合計3社だ。   以前は 私は以前、学資保険と医療保険を簡易保険(民営化前のかんぽ生命)で加 […]

続きを読む
育児
学資保険

かんぽ生命の不正販売問題が大きく取り上げられている。 郵便局が民営化してかんぽ生命になってから、学資保険のうまみがなくなった。 かんぽ生命になってから、学資保険を払い込んで満期になっても、払い込んだお金が満額戻ってこない […]

続きを読む
保育の質
投資先としての保育園

日本の介護が「刑務所ビジネス」で破壊される日――内田樹×堤未果、日本の資産が世界中のグローバル企業に売り渡される“ハゲタカ”問題を考える(1)介護ビジネス編を読んだ。 上記の記事で、堤氏は「介護分野は5つ星の投資商品」だ […]

続きを読む
子宮筋腫
子宮筋腫の成長をくい止めたい

私は次男を出産した際、帝王切開と同時に子宮筋腫を摘出した(子宮筋腫合併妊娠・帝王切開に関する雑感)。 このとき摘出したのは、直径10cmほどの拳大の子宮筋腫だ。 帝王切開で出産した後、子宮筋腫摘出の際は麻酔で眠らされてい […]

続きを読む
心と体
電動自動車

今年の初めに電動自転車を修理した。 修理したのはいわゆる、ママチャリ型の電動自転車だ。 長男が小さい頃には長男を乗せて電動自転車をよく使っていた。 けれども、長男を電動自転車に乗せなくなった後、子どもを載せるイスが壊れて […]

続きを読む
リトミック
リトミックブームの裏で

以前の記事で取り上げた通り(最近のリトミックブームに関する雑感・リトミックの効果)、最近はリトミックを取り入れる幼稚園・保育園が増えている。 我が家の近所でも、キリスト教系の幼稚園ではかなり高い割合でリトミックのクラスが […]

続きを読む
手相
ますかけの手相を持つ幼児の考察

我が家の次男は「ますかけ」という手相を持っている。 具体的には、次男は左手が変形マスカケ、右手がマスカケである。 変形マスカケもマスカケに含めると解釈する手相観の方もいるし、変形マスカケはマスカケではないと解釈する手相観 […]

続きを読む
保活・幼活
HPCの幼稚園選び

我が家の次男、どうやらHPCっぽい。 HPCとは感覚が敏感な子ども。 10人子どもがいれば1~2人はHPCらしい。 おおよそ5人に1人はHPCだから珍しくはない。 今回の記事はプレ保育。 そしてHPCの子どもの幼稚園選び […]

続きを読む