粉ミルクが大好きだった私
私は35週(早産)で生まれたので、生後しばらくの間、病院の保育器に入れられていた。 実母は母乳の出が悪かったため、私は粉ミルクで育てられた。 ただ、実母が本当に母乳が出なかったのかはちょっと疑問だ。 なぜなら、当時はミル […]
授乳に関して「感謝」
今までを振り返ると、思いつくままに授乳に関する記事を書きためてきた。 現在進行中の次男の長期授乳に関して、日赤の看護師さん達をはじめとして、産後ケアでお世話になった方々、産後のリラクテーションでお世話になった助産師さんに […]
私が母乳育児を選んだ理由
実母も義母も完ミ 私が生まれた頃の日本では、粉ミルク使用率が高かった。 1970年代初め、都市部では粉ミルクの使用率が約8割ほどだったと聞く(ソースを探したが見つからない)。 当時、母親に連れられて病院に行くと、産婦人科 […]
産後ケアに従事する人たち
長男を出産した頃「産後ケア」はまだ普及していなかった。 そういえば、長男を出産した当時、姑から「産後、お金を払ってケアをしてくれるサービスができたらしい」という話を聞いたのを思い出した。 当時は何だそれ?と思った。 けれ […]
授乳(長男と次男それぞれの場合)
*今回の記事は授乳に関するものですので、不快に思う方はページから離れるようお願い致します。 日赤の母乳指導 スパルタ母乳指導 わたしが次男を東京渋谷の日本赤十字医療センター(通称、日赤)で出産したことは、今 […]
出産する病院として日赤を選んだ理由
このブログで何度も書いている通り、私は2016年に次男を東京広尾の日赤(日本赤十字社医療センター)で出産した。 次男を出産する病院として私が日赤を選んだ理由をまとめてみた。 出産する病院として日赤を選んだ理 […]
日赤医療センターでのお産について
私が日本赤十字社医療センター(東京都渋谷区)で次男を出産したのが2016年。 出産から3年以上が経とうとしている。 月日が経つのは早いものだ。 日赤に転院した理由 通称「日赤」でのお産を選んだのは、当時通院 […]