働くこと
まるでお受験の「行動観察」だ、就活のグループ・ディスカッション

最近、いろいろな場所でグループワークやグループ・ディスカッションをやらされる機会に遭遇する。 前回、保護者会でグループ・ディスカッションをやらされることについて書いた。   なぜこんなにグループワークやグループ […]

続きを読む
小学校生活
【保護者会】グループ・ディスカッションはやめてくれ【PTA】

ここ数年の傾向だろうか。 園や小学校の保護者会で「グループ・ディスカッション」をやるようになった。 以前は保護者会でそんなこと、やらなかったのに。 保護者会のグループ・ディスカッションでは、たいてい。保護者を5~6人のグ […]

続きを読む
音楽
合唱曲「未知という名の船に乗り(阿久悠作詞・小林亜星作曲)」について

前回に引き続き、合唱曲をとりあげる。 わたしが小学校時代に音楽の授業でよく歌ったのは、前回紹介した「気球にのってどこまでも」と、もうひとつ「未知という名の船に乗り」という曲だ。「気球」の次は「船」である。   […]

続きを読む
ピアノレッスン
平吉毅州「チューリップのラインダンス」と「気球に乗ってどこまでも」

3月。ピアノの発表会のシーズンである。 昨年のピアノ発表会で平吉毅州「チューリップのラインダンス」を弾いたお子さんがいた。 素敵な演奏だったので印象に残っている。 その発表会で「チューリップのラインダンス」を弾いたお子さ […]

続きを読む
保育の質
【小学校】全員一律「鍵盤ハーモニカ」じゃなくていいのに

わたしが住む街の公立小学校では、小学校低学年に音楽の授業で鍵盤ハーモニカを練習する。 小学校入学にあたり「鍵盤ハーモニカを用意してください」と小学校から言われる。   鍵盤ハーモニカというものは、楽器を習ってい […]

続きを読む
保育の質
コロナ禍が乳幼児の発達に与えた影響に関する論文

コロナ禍が、小学校入学前のこどもたちの発達にどのような影響があったのかを調べた研究結果が報告されている。 コロナ禍で5歳児に約4か月の発達の遅れ―3歳、5歳ともに発達の個人差拡大― この研究結果を簡単にまとめてみた。 & […]

続きを読む
受験
東京の高校受験のデメリット「併願校の選択肢が少ない」

「東京の高校受験では、成績上位の女子が受験したいと思える高校が少ない」~これはよく知られていることだ。 それを理由に中学受験を決める女子の保護者も多い。 「東京の女子は中学受験したほうがいい」という本音 ところが、男子に […]

続きを読む
小学校生活
小1次男:小学校でやることが多すぎる

昨春、小学校に入学した次男の様子を1年間見てきて思うこと。 小学校でやることが多すぎる。 多すぎる。 本当に、多いのだ。 異常だ。   ほんの少し前までは、学業はさておき「小学校1年生にとって最も大切な学びは学 […]

続きを読む
受験
中学受験する価値~最近思うこと

少子化が進み、子どもの数は年々減っている。 今の小1が中学受験する頃には、小6児童の数はがくんと減るといわれている。 受験機関は子どもの数の減少を見据えて、低年齢から通塾するよう保護者への宣伝を欠かさない。 小学校低学年 […]

続きを読む
教育
学校はもう、もたないだろう~「タテマエ抜きの教育論」を読んで思ったこと

先日「タテマエ抜きの教育論」という本の読書感想を書いた((読書感想)タテマエ抜きの教育論(木村泰子×菊池省三))。     「タテマエ抜きの教育論」は正直な本である。 ・特別支援級・特別支援学校に在籍 […]

続きを読む