石垣島旅行記【2024年4月】
今年(2024年)の春休みに石垣島を訪問した。 石垣島を訪れるのはおよそ8年ぶり。 次男が生まれてからというもの、コロナ禍もあって、飛行機を利用する旅行からはすっかり遠ざかっていた。 今回は、次男が無事に生まれたことの報 […]
家庭教師をしていた頃のこと
わたしは大学生の頃、家庭教師をやっていた。 もう30年以上、昔の話である。 当時は「大手チェーンの個別指導塾」が存在しなかったので、家庭と学生家庭教師との間に仲介業者が存在しないことが多かった。だから家庭教師は大学生にと […]
中学受験のブローカーみたいな小学校教員のこと
今も中学受験は過熱し続けているらしい。 中学受験のブローカーみたいな人たちが巷に居るようだ。 この記事を読んで昔を思い出した。 40年以上前、私が通っていた小学校には、中学受験のブローカーみたいな先生(教師 […]
7歳:次男、ピアノの発表会、終わる
次男(7歳)のはじめての「本格的な」ピアノ発表会が終わった。 次男とは連弾で発表会に出たことはあるけれども、ソロでの発表会は次男にとって「初」である。 とにかく無事に終わって良かった・良かった。 今回は、発表会の1か月前 […]
県立高校の男女共学化:別に必要ないと思う
近年、男女別学の県立高校を共学校化する運動をしている人たちがいる。 たとえば、埼玉県立高校のうち上位校は浦和高校・浦和一女・川越高校・川越女子・春日部高校・春日部女子…というふうに、男女別学だ。 これらの高校を共学化させ […]
7歳:新学期のクラス替え
4月。 新学期が始まった。 今年、小2に進級した次男もクラス替えがあった。 昔は小学校では2年ごとにクラス替えをするのが主流だったけれども、最近は毎年クラス替えする小学校がほとんどだ。 毎年クラス替えしない […]
ああ、また保護者会の季節がやってきた
4月。 今日から新学期。 今年も保護者会の季節がやってきた。 正直言うと、保護者会については、少々、うんざりしているのだ。 PTAの学級委員は必要か 例年、年度初めの保護者会では新しいクラスの学級委員決めが […]
四捨五入して90歳の母
今日は母について書こう。 私の母は、四捨五入すると90歳。 いまだに「薬」要らずで生活している。 つまり、母は医者にかかっていない。 血圧の薬も、コレステロールの薬も飲んでいない。 すごいでしょ? 母は、 ・自治体が主催 […]
学級王国は解体してほしい
この問題は、不登校の子をサポートする団体の方々が以前からさんざん指摘していた。 「不登校の原因について、子ども側の意見と学校側の意見が食い違っている」と。 文部科学省はようやく、不登校の原因に […]
7歳:かまやつひろしとユーミンに夢中
ここのところ、次男がハマっているのが「かまやつひろし」と「ユーミン」が共演している昔の動画。 その動画は1976年にテレビで放映された「セブンスターショー」である。 ユーミン(松任谷由実/当時は荒井由実)とかまやつひろし […]