やっぱり少年野球はやってほしくない
今まで野球について何度か取り上げてきた。 私は小さい頃プロ野球を観るのが好きだった。 東京ドームになる前の後楽園球場でプロ野球を観戦したこともある。 神宮球場での夏の野球観戦は爽快だ。 神宮球場は都会のド真ん中にある野球 […]
(読書感想)ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒(著者:島崎今日子)
今日紹介する本は『ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒(著者:島崎今日子/文藝春秋/2023年)』。 ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒(著者:島崎今日子/文藝春秋/2023年) 表紙の沢田研二(以下 […]
(徹子の部屋・視聴録)2024年2月1日(木)原辰徳
2024年2月1日(木)の徹子の部屋のゲストは、読売ジャイアンツ前監督の原辰徳氏(以下登場人物は敬称略)。 前年に監督を辞任したばかりだからだろうか、解放感にあふれていて明るい雰囲気が印象的だった。 徹子は野球好きなので […]
(読書感想)学校って何だ!(著者:工藤勇一・鴻上尚史)
「学校ってなんだ!」は、演出家の鴻上尚史氏と、千代田区立麹町中学の校長だった工藤勇一氏との対談である。 学校ってなんだ!日本の教育はなぜ息苦しいのか(工藤勇一・鴻上尚史/講談社現代新書/初版2021年) 工 […]
手相は遺伝するか(我が家の場合)その3:感情線・頭脳線と別にマスカケ相を持つ手相
以前も書いたが、わたしの次男の右手はマスカケ相である。 夫の母がマスカケ相持ちなので、夫の母経由で次男に遺伝したと思っていた。 「わたしの近い親族にはマスカケ相は居ない」。そう思っていた。 ところが、そうではなかったのだ […]
「通販生活」に思うこと
ご存知の通り「通販生活」は老舗の通販カタログである。 ただ「通販生活」は単なるカタログではなくて、読み物(雑誌)としての側面も大きい。 「通販生活」は長年、単なる商品の紹介だけでなく、政治的や社会的な問題に関する識者の意 […]
読み書きを教えない園で何も問題なかった
次男は、文字の読み書きを教えない「のびのび系」の園に通っていた。 次男が通っていた「のびのび系」の園では、こどもたちに物事を教え込むことは極力控え、こどもたちが自発的に遊ぶことを重視していた。文字の読み書きドリル類をする […]
手相は遺伝するか(我が家の場合)その2:二重生命線
以前、わたしと子どもたちとの手相の遺伝について書いた(手相は遺伝するか(我が家の場合))。 わたしと次男で手相が似ている点がもうひとつある。 それは「二重生命線」である。 わたしも次男も二重生命線を持っている。 &nbs […]
50歳を過ぎてからの手相の変化
手相は年齢とともに変わる。 わたしは50歳を過ぎた辺りから、今までの変化とは違う手相の変化があった。 感情線より上に線が増えてきた 50歳を過ぎてから、わたしの手のひらの上のほうに細かい線が出てきた。 具体 […]
【受験】ミドリゼミのブログが面白い
以前も紹介した神戸の受験機関ミドリゼミのブログが面白い。 ミドリゼミのブログを読むと、最近の学校や受験機関の内情がよくわかる。 無駄な受験はしないほうがいい ミドリゼミのブログのおかげもあり、次男に本格的な […]