7歳:自転車に乗るのが楽しい!
最近、次男は自転車に乗るのが楽しくて仕方がない。 学校生活はあまり面白くないらしいから、帰宅後に自転車に乗ることを楽しみにしながら学校から帰ってくる。 自転車に乗れるようになったばかりの頃にこどもはよく事故を起こすといわ […]
子どもが安心して過ごせる保育園や学校にしないとね
今頃になって少子化、少子化、人口減少、人口減少と騒いでいる。 人口が減少するのは30年以上前から分かっていたことだ。 第2次ベビーブーマー世代の出産による第3次ベビーブームは結局、起きなかった。 今は第2次ベビーブーマー […]
「生涯学習」より「鉄は熱いうちに打ってほしい」
これからの時代は「学びたい」という自発的な意思に基づく「自立学習」や「リカレント教育(生涯学習)」が大事だといわれている。 上の本によれば「学びたいと思ったときに学べる環境を整えておくことが大事」と元・文科省のお役人さん […]
まるでお受験の「行動観察」だ、就活のグループ・ディスカッション
最近、いろいろな場所でグループワークやグループ・ディスカッションをやらされる機会に遭遇する。 前回、保護者会でグループ・ディスカッションをやらされることについて書いた。 なぜこんなにグループワークやグループ […]
【保護者会】グループ・ディスカッションはやめてくれ【PTA】
ここ数年の傾向だろうか。 園や小学校の保護者会で「グループ・ディスカッション」をやるようになった。 以前は保護者会でそんなこと、やらなかったのに。 保護者会のグループ・ディスカッションでは、たいてい。保護者を5~6人のグ […]
合唱曲「未知という名の船に乗り(阿久悠作詞・小林亜星作曲)」について
前回に引き続き、合唱曲をとりあげる。 わたしが小学校時代に音楽の授業でよく歌ったのは、前回紹介した「気球にのってどこまでも」と、もうひとつ「未知という名の船に乗り」という曲だ。「気球」の次は「船」である。 […]
平吉毅州「チューリップのラインダンス」と「気球に乗ってどこまでも」
3月。ピアノの発表会のシーズンである。 昨年のピアノ発表会で平吉毅州「チューリップのラインダンス」を弾いたお子さんがいた。 素敵な演奏だったので印象に残っている。 その発表会で「チューリップのラインダンス」を弾いたお子さ […]
【小学校】全員一律「鍵盤ハーモニカ」じゃなくていいのに
わたしが住む街の公立小学校では、小学校低学年に音楽の授業で鍵盤ハーモニカを練習する。 小学校入学にあたり「鍵盤ハーモニカを用意してください」と小学校から言われる。 鍵盤ハーモニカというものは、楽器を習ってい […]
コロナ禍が乳幼児の発達に与えた影響に関する論文
コロナ禍が、小学校入学前のこどもたちの発達にどのような影響があったのかを調べた研究結果が報告されている。 コロナ禍で5歳児に約4か月の発達の遅れ―3歳、5歳ともに発達の個人差拡大― この研究結果を簡単にまとめてみた。 & […]
東京の高校受験のデメリット「併願校の選択肢が少ない」
「東京の高校受験では、成績上位の女子が受験したいと思える高校が少ない」~これはよく知られていることだ。 それを理由に中学受験を決める女子の保護者も多い。 「東京の女子は中学受験したほうがいい」という本音 ところが、男子に […]