小学校生活
小1次男:小学校でやることが多すぎる

昨春、小学校に入学した次男の様子を1年間見てきて思うこと。 小学校でやることが多すぎる。 多すぎる。 本当に、多いのだ。 異常だ。   ほんの少し前までは、学業はさておき「小学校1年生にとって最も大切な学びは学 […]

続きを読む
受験
中学受験する価値~最近思うこと

少子化が進み、子どもの数は年々減っている。 今の小1が中学受験する頃には、小6児童の数はがくんと減るといわれている。 受験機関は子どもの数の減少を見据えて、低年齢から通塾するよう保護者への宣伝を欠かさない。 小学校低学年 […]

続きを読む
教育
学校はもう、もたないだろう~「タテマエ抜きの教育論」を読んで思ったこと

先日「タテマエ抜きの教育論」という本の読書感想を書いた((読書感想)タテマエ抜きの教育論(木村泰子×菊池省三))。     「タテマエ抜きの教育論」は正直な本である。 ・特別支援級・特別支援学校に在籍 […]

続きを読む
心と体
50代からの「めげない運動」縄跳び・ウォーキング・筋トレ・ストレッチ、そしてスキー

アラフィフの体が動くうちに運動を始めて体の柔軟性を高めようと思い立った。 更年期障害を予防したいから。 放っておくと体がどんどん硬くなるのが嫌だから。 スキーに行く前に筋トレでしっかりと体幹に筋肉をつけたいから。 50歳 […]

続きを読む
ピアノレッスン
ブルグミュラー25の練習曲で耳を鍛える

昨年秋からわたしと長男はブルグミュラー(25の練習曲)をピアノで練習している。 今春は発表会があるので、わたしも長男もできるだけ毎日ブルグミュラーの曲を練習するようにしている。 弾いていて実感するが…ブルグミュラー25の […]

続きを読む
ピアノレッスン
ブルグミュラー25の練習曲(音楽之友社版)を購入してみた

ブルグミュラー25の練習曲の楽譜は、いろいろな出版社から発行されている。 わたしは現在、大人ピアノとしてブルグミュラー25の練習曲を練習している。 「【大人ピアノ】ブルグミュラー25の練習曲を弾いた感想1【1~4番】」 […]

続きを読む
教育
(読書感想)タテマエ抜きの教育論(著者:木村泰子×菊池省三)

「タテマエ抜きの教育論」は、ふたりの元・先生(木村泰子×菊池省三)による対談を収録した本だ。 「教育を、現場から本気で変えよう!」という副題がついている。 タテマエ抜きの教育論/2017年/木村泰子・菊池省三/小学館 & […]

続きを読む
徹子の部屋(視聴録)
(徹子の部屋・視聴録)2024年2月12日(月)山本リンダ

徹子の部屋2024年2月12日(月)のゲストは山本リンダ(以下登場人物は敬称略)。 72歳の山本リンダが、昔風に言うと「ホットパンツ」姿で登場した。 モデル時代を含める、と山本リンダの芸歴は60年を超える。 今回は「狙い […]

続きを読む
読書感想
(読書感想)スポーツ毒親(著者:島沢優子)

こどものスポーツにのめり込む保護者が私の周囲にたくさんいる。 我が家の場合、子らは親に似て運動神経が良くない。だから、幸いにも少年スポーツにのめり込まずに済んでいる。 都大会、全国大会…と競技のレベルが高くなればなるほど […]

続きを読む
読書感想
(読書感想)教育は遺伝に勝てるか?(著者:安藤寿康)

「教育は遺伝に勝てるか?」というストレートなタイトル。 安藤寿康「教育は遺伝に勝てるか?」朝日新書(2023年)   この本によれば「15歳を境に、遺伝から影響が環境からの影響を上回る」とのこと。   […]

続きを読む