ピアノレッスン
7歳:次男、ピアノの発表会、終わる

次男(7歳)のはじめての「本格的な」ピアノ発表会が終わった。 次男とは連弾で発表会に出たことはあるけれども、ソロでの発表会は次男にとって「初」である。 とにかく無事に終わって良かった・良かった。 今回は、発表会の1か月前 […]

続きを読む
教育
県立高校の男女共学化:別に必要ないと思う

近年、男女別学の県立高校を共学校化する運動をしている人たちがいる。 たとえば、埼玉県立高校のうち上位校は浦和高校・浦和一女・川越高校・川越女子・春日部高校・春日部女子…というふうに、男女別学だ。 これらの高校を共学化させ […]

続きを読む
7歳
7歳:新学期のクラス替え

4月。 新学期が始まった。   今年、小2に進級した次男もクラス替えがあった。 昔は小学校では2年ごとにクラス替えをするのが主流だったけれども、最近は毎年クラス替えする小学校がほとんどだ。 毎年クラス替えしない […]

続きを読む
小学校生活
ああ、また保護者会の季節がやってきた

4月。 今日から新学期。 今年も保護者会の季節がやってきた。 正直言うと、保護者会については、少々、うんざりしているのだ。   PTAの学級委員は必要か 例年、年度初めの保護者会では新しいクラスの学級委員決めが […]

続きを読む
心と体
四捨五入して90歳の母

今日は母について書こう。 私の母は、四捨五入すると90歳。 いまだに「薬」要らずで生活している。 つまり、母は医者にかかっていない。 血圧の薬も、コレステロールの薬も飲んでいない。 すごいでしょ? 母は、 ・自治体が主催 […]

続きを読む
教育
学級王国は解体してほしい

  この問題は、不登校の子をサポートする団体の方々が以前からさんざん指摘していた。 「不登校の原因について、子ども側の意見と学校側の意見が食い違っている」と。   文部科学省はようやく、不登校の原因に […]

続きを読む
7歳
7歳:かまやつひろしとユーミンに夢中

ここのところ、次男がハマっているのが「かまやつひろし」と「ユーミン」が共演している昔の動画。 その動画は1976年にテレビで放映された「セブンスターショー」である。 ユーミン(松任谷由実/当時は荒井由実)とかまやつひろし […]

続きを読む
7歳
7歳:自転車に乗るのが楽しい!

最近、次男は自転車に乗るのが楽しくて仕方がない。 学校生活はあまり面白くないらしいから、帰宅後に自転車に乗ることを楽しみにしながら学校から帰ってくる。 自転車に乗れるようになったばかりの頃にこどもはよく事故を起こすといわ […]

続きを読む
教育
子どもが安心して過ごせる保育園や学校にしないとね

今頃になって少子化、少子化、人口減少、人口減少と騒いでいる。 人口が減少するのは30年以上前から分かっていたことだ。 第2次ベビーブーマー世代の出産による第3次ベビーブームは結局、起きなかった。 今は第2次ベビーブーマー […]

続きを読む
教育
「生涯学習」より「鉄は熱いうちに打ってほしい」

これからの時代は「学びたい」という自発的な意思に基づく「自立学習」や「リカレント教育(生涯学習)」が大事だといわれている。 上の本によれば「学びたいと思ったときに学べる環境を整えておくことが大事」と元・文科省のお役人さん […]

続きを読む