親子のアセンダントを比較する【わが家の場合】
アセンダント(出生日のホロスコープで1室が始まる度数)は、その人が周りからどう見られているか(見た目・第1印象・雰囲気)や、その人の思考の土台を表すといわれている。 我々親子のアセンダントを見ると、なるほど納得!アセンダ […]
7歳:学校がつまらない
新学期が始まってから2か月が経とうとしている。 次男、新学期に担任の先生が変わったおかげで、とりあえず学校に通えている。 とはいえ、またもや「学校がつまらない」と次男はこぼし始めた。 公立小は今も「前へなら […]
小学校の運動会「6学年差」に思うこと
以前、保育園の運動会について触れたが(園の運動会「乳児クラスの参加は必要か」)、今度は小学校の運動会について書こうと思う。 コロナ禍では運動会を縮小して開催する学校が多かった。 コロナ禍がひと段落して、運動会はまた元のや […]
(読書感想)スージー鈴木著「サザンオールススターズ1978-1985」:アルバム「人気者で行こう」と「Kamakura」
スージー鈴木著「サザンオールススターズ1978-1985」という本を読んで、サザンオールスターズの「人気者で行こう」と「Kamakura」を久しぶりに聴き直している。 スージー鈴木「サザンオールスターズ1978-1985 […]
フィフィ「今の日本はむしろ女尊男卑だ」に同感
フィフィ「今の日本はむしろ女尊男卑だ」という意見に同感である。 タレントのフィフィの「日本は女性議員や会社役員の数が少ない”と同じで、東大に女子が少ないのも、理系を目指す女子が少ないのも、ジェンダー問題とか […]
園の運動会「乳児クラスの参加は必要か」
保育園の運動会は今も「秋開催」が圧倒的に多い。 そりゃそうだろう。 4月に新学期が始まり、新しい先生・クラスになり環境が変わって落ち着かないところにゴールデンウイークがあって、また落ち着かない日々が続く。 保育園では、そ […]
フリースクールについて【不登校予備軍の次男】
不登校予備軍の次男(小2)。 次男、昨年1年間は不登校予備軍だった。 昨年は、当たりが強い担任への対応に苦慮した。 去年は風邪が流行りに流行った。次男は風邪を引いて休んだ後、学校に行き渋って困った。 次男、 […]
「地域の中の学校」というけれど
「コミュニティスクール構想」というのを国が打ち出しているらしい。 「開かれた学校」というコンセプトのもと、地域と連携した学校を目指すものだ。 平たく言うと「学校は地域といっしょにこどもたちを育てていこう」と […]
運動会は「秋」開催のほうがいい
春の運動会シーズンである。 長男・次男と運動会を経験してきて「運動会は秋のほうがいい」とわたしは思っている。 今まで春の運動会も秋の運動会も経験してきた。 わたしが子どもの頃は、運動会は「秋」開催が普通だっ […]




