親子のネイタル太陽を比較する【わが家の場合】
わたしの誕生日は次男の誕生日とおよそ3カ月(90日)違いだ。 そして、わたしと長男の誕生日はおよそ1か月半(45日)違う。 長男の誕生日と次男の誕生日もおよそ1か月半(45日)違う。 つまり、わたしの誕生日と次男の誕生日 […]
PTA「あっち側の保護者」について思うこと
PTA活動に熱心な保護者はどこの学校にも存在する。 PTA好きな保護者がいると、役員を引き受けてくれるから助かるのは事実だ。 でも、正直言うと、私はその手の保護者がちょっと「苦手」だ。 なぜなら、PTA活動に熱心な保護者 […]
PTA「非加入」が増えている
こどもたちが通う学校を見ていると、ここ1、2年で「PTA非加入者」が急速に増えていると実感する。 以前は「PTA非加入」なんて公にできない空気が漂っていた。 こどもたちが通う学校ではPTA加入率はほぼ100%で、非加入者 […]
親子のアセンダントを比較する【わが家の場合】
アセンダント(出生日のホロスコープで1室が始まる度数)は、その人が周りからどう見られているか(見た目・第1印象・雰囲気)や、その人の思考の土台を表すといわれている。 我々親子のアセンダントを見ると、なるほど納得!アセンダ […]
7歳:学校がつまらない
新学期が始まってから2か月が経とうとしている。 次男、新学期に担任の先生が変わったおかげで、とりあえず学校に通えている。 とはいえ、またもや「学校がつまらない」と次男はこぼし始めた。 公立小は今も「前へなら […]
小学校の運動会「6学年差」に思うこと
以前、保育園の運動会について触れたが(園の運動会「乳児クラスの参加は必要か」)、今度は小学校の運動会について書こうと思う。 コロナ禍では運動会を縮小して開催する学校が多かった。 コロナ禍がひと段落して、運動会はまた元のや […]
(読書感想)スージー鈴木著「サザンオールススターズ1978-1985」:アルバム「人気者で行こう」と「Kamakura」
スージー鈴木著「サザンオールススターズ1978-1985」という本を読んで、サザンオールスターズの「人気者で行こう」と「Kamakura」を久しぶりに聴き直している。 スージー鈴木「サザンオールスターズ1978-1985 […]
フィフィ「今の日本はむしろ女尊男卑だ」に同感
フィフィ「今の日本はむしろ女尊男卑だ」という意見に同感である。 タレントのフィフィの「日本は女性議員や会社役員の数が少ない”と同じで、東大に女子が少ないのも、理系を目指す女子が少ないのも、ジェンダー問題とか […]
園の運動会「乳児クラスの参加は必要か」
保育園の運動会は今も「秋開催」が圧倒的に多い。 そりゃそうだろう。 4月に新学期が始まり、新しい先生・クラスになり環境が変わって落ち着かないところにゴールデンウイークがあって、また落ち着かない日々が続く。 保育園では、そ […]
フリースクールについて【不登校予備軍の次男】
不登校予備軍の次男(小2)。 次男、昨年1年間は不登校予備軍だった。 昨年は、当たりが強い担任への対応に苦慮した。 去年は風邪が流行りに流行った。次男は風邪を引いて休んだ後、学校に行き渋って困った。 次男、 […]