アクティブラーニングが苦手な子もいる
今の学校現場では「アクティブ・ラーニング」が大はやりである。 今の学校はとにかくプレゼン・プレゼン・プレゼンばかり。 とにかく皆の前で発表させたがる。 あがり症の次男はみんなの前で発表するのが大嫌いだ。 「 […]
(読書感想)87歳と85歳の夫婦 甘やかさない、ボケさせない(神津善行・中村メイコ)
「87歳と85歳の夫婦 甘やかさない、ボケさせない」は、今年(2024年)の正月に亡くなった中村メイコさんとご主人の神津善行の共著である。 「87歳と85歳の夫婦 甘やかさない、ボケさせない」では「夫婦は同 […]
【ピアノ】かたせ梨乃さんのインタビュー記事を読んで【三味線】
婦人公論・2022年3月号に女優・かたせ梨乃さんのインタビュー記事がある。 インタビューの内容は介護について。 かたせ梨乃さんはご両親の介護をされた経験があるそうだ。 一人っ子で仕事をしながらの両親のダブル介護は相当厳し […]
子どもたちが歌う機会を増やしてほしい
絵本「いやいやえん」や「ぐりとぐら」の作者・中川李枝子さんの「次世代への手紙」が「生きるみちしるべ」という本に掲載されている。 「生きるみちしるべ」という本は、雑誌「ミセス」に連載されていた「次世代への手紙 […]
こういう少年野球チームならば入りたい
次男は野球に興味がある。 次男が高学年(小5か小6)になって野球がやりたいならば、やっても良いと思っている。 でも、次男には旧来の少年野球チームには入ってもらいたくない。 なぜなら少年野球は「ミニPTA」だから。 PTA […]
少年野球チームが減っている
少年野球チームが年々減っている。 私が住む街でもそうだ。 巨人戦が地上波で毎日のように放送されていた頃は、1つの小学校に少年野球チームが2つや3つ存在する地域もあった。 ところが今では、場所に […]
やっぱり学級担任制は廃止したほうがいい
担任の先生が怖くて複数の小1児童がトイレを我慢して失禁したという話が報道されている。 当の教師は現在休職中で、教育委員会は当の教師に対して研修を受けさせたうえで復帰させる方針とのこと。 うちの […]
スティーヴィー・ワンダー『キー・オブ・ライフ』の「Summer soft」
スティーヴィー・ワンダーが1976年に発表したアルバム『キー・オブ・ライフ』(Songs in the Key of Life)に収録されている「Summer soft」という曲がある。 『キー・オブ・ライ […]
【大人ピアノ】今年のピアノ発表会が終わった【2024年】
今年のピアノ発表会が終わった。 私が弾いた3曲中、1曲は大きなミスをしてしまったが最後までなんとか弾けた。 別の1曲は多少ミスしたが、まあ無難に終えた。 残りの1曲はミスなく終わった。この曲は昨年弾いて失敗したため今年も […]
国公立大学の学費は値上げしてほしくない
慶應義塾の学長が「国立大学の学費を年間150万円に上げること」を提案したことが波紋を呼んでいる。 慶應義塾の伊藤公平塾長は、親戚縁者に財界の大物が多い、いわば名門の出身で「小学校(幼稚舎)から大学までずっと […]