教育
PISA(国際学習到達度調査)の結果(2022年)について思うこと

経済協力開発機構(OECD)が2022年に実施した「国際学習到達度調査( PISAピザ )」の結果が公表された。 日本の「読解力」は過去最高の3位とのこと。 2020年度以降に実施されている学習指導要領では思考力の育成を […]

続きを読む
教育
こどもたちに歌う時間を与えてほしい

わたしが小学生の頃、小学校では歌をよく歌った。 全校朝会でもクラスでも…なにかにつけて歌を歌った。 本当によく歌を歌ったのだ。 ところが、我が家のこどもたちを見ていると、小学校で歌を歌う機会が減っていると感じる。 特に、 […]

続きを読む
保育園幼稚園
仏教園について

我が家の近所にも仏教系の幼稚園がいくつかある。 次男が通う幼稚園を選ぶにあたり、仏教系の幼稚園を数園見学して気づいたことがある。 仏教系の幼稚園は園生活に仏教の教えが浸透している(当然である)。 そのせいだろうか、「個を […]

続きを読む
音読
次男:古文音読の効果【2023年11月】

小1次男が小学校に入学してから、次男と毎日音読をしている。 次男にはしっかりした日本語を身に着けてほしいと思っている。 英語教育が小学校にも導入され、国語(日本語)そっちのけで英語教育ばかり話題になる。 これはまずい!ま […]

続きを読む
雑談
そういえば見なくなったもの「押し売り」

母親と話していて、そういえば、昔は「押し売り」という仕事があったね・最近は見なくなったね、という話が出た。 初期のドラエもんだったと思うが、藤子不二雄の漫画にも押し売りの人が描かれていた。 わたしが住む地域でも、70年代 […]

続きを読む
教育
実技教科の恩恵

我が家のこどもたちが学校で受けている授業を見ていると、昔に比べて実技教科が軽んじられていると感じる。 公立小では、専科ではない教師が図工や家庭科を教えていたりする。   でも、中高年になった今になって実感する。 […]

続きを読む
小学校生活
マスクとこどもの年齢についての考察

次男(小1)は、幼稚園に通っていた3年間ずっと「マスク」をつけていた。 「園で過ごすときは基本的にマスクをつけること」を園から要請されていた。 次男の卒園アルバムに写るのはマスク姿のこどもたちばかり。 運動会など一部の行 […]

続きを読む
受験
ある医歯薬学部専門予備校

わが家の近所に医歯薬学部専門予備校がある。 医歯薬学部専門予備校といっても、そんなに規模は大きくなくて、街中にある小さな塾、といった感じである。   予備校の入り口には、合格者の名前と出身高校がデカデカと掲載さ […]

続きを読む
教育
多様性がある学び場のほうがいいのか

いろいろな本を読んでいると、学者・官僚・起業家は中高一貫校出身者が多いことに嫌でも気づかされる。 東大合格者に占める中高一貫校出身者の割合は6~7割、つまり東大合格者のうち10人に6人か7人は中高一貫校出身だそうだ。 世 […]

続きを読む
受験
大学付属校に向かない子もいる

中学受験では大学付属校が相変わらず人気である。 でも大学付属校が向かない子もいる。 たぶん私自身がそうだ。   内申に縛られたくない 大学付属校では内申で行き先(進学する大学の学部)が決まる。 私からすると、内 […]

続きを読む