読書感想
(読書感想)教育鼎談 こどもたちの未来のために(著者:内田樹/寺脇研/前川喜平)

「教育鼎談 こどもたちの未来のために」は思想家の内田樹氏と、元文部官僚である寺脇研氏・前川喜平氏の対談である。 以前紹介した「これからの日本、これからの教育」では、元文部官僚である寺脇氏と前川氏2名による対談だったが(( […]

続きを読む
読書感想
(読書感想)これからの日本、これからの教育(著者:前川喜平/寺脇研)

「これからの日本、これからの教育」は、元文部官僚の前川喜平氏と寺脇研氏の対談を収録した本だ。 この本では、著者であるご両人が文部官僚時代に扱ってきた教育に関する様々なトピックスについて議論がなされていて読みごたえがある。 […]

続きを読む
音楽教育
習い事としてのピアノ

現在小1の次男はピアノを5歳の頃からピアノを習っている。 次男いわく小学校の音楽の授業では「ドレミが分かる子がいない」と話す。 「歌を歌う時『ドレミ』で唄える子がほとんど居ないんだよ」と次男は言う。 そういえば、次男が通 […]

続きを読む
保育園幼稚園
「こども誰でも通園制度」に思うこと

ほんの5年前は「待機児童」で大騒ぎだったのに、今は「保育所の定員割れ」が問題になっている。 待機児童の話はどこかに消え去ってしまった。 5年経って保育園にまつわる状況は大きく変わった。 今度は、認可保育所の空きを活用する […]

続きを読む
中学受験
帰属意識

わたしが就職したばかりの1990年代は、女性の生き方として専業主婦がまだ主流だった。 少しでも広いマイホームを、と郊外の一戸建てにマイホームを購入し、夫は満員電車に揺られて都心まで長距離通勤するのが当たり前だった。 その […]

続きを読む
音楽
柏原芳恵のアイドル時代を思い出す

柏原芳恵(以下登場人物は敬称略)は1980年に15歳で歌手デビューを果たした。 デビュー当時は「柏原よしえ」だったが、途中で「芳恵」と漢字に改名した。 柏原芳恵の同期には松田聖子・田原俊彦・河合奈保子・岩崎良美・甲斐智枝 […]

続きを読む
音読
読み聞かせくらいは、やったほうがいい

次男を幼稚園に入れて改めて実感したこと。 それは「幼稚園組の保護者は教育熱心な人が多い」ということ。 そして「教育に手をかけることを厭わない保護者が多い」ということ。 幼稚園に通わせる保護者は時間的に余裕があるから、昔か […]

続きを読む
ヴィンテージ絵本
(絵本)きかんしゃ やえもん(文/阿川弘之 絵/岡部冬彦)

小1の次男に読み聞かせるための「字が多い絵本」を探していたところ、絵本「きかんしゃ やえもん」を図書館で発見して借りてみた。 絵本「きかんしゃ やえもん」 「きかんしゃ やえもん」は1959年初版の絵本。 もう60年以上 […]

続きを読む
受験
高校数学をもっとゆっくり勉強できればいいのに

世の中、理系女子を増やして理系人材を確保しようと躍起になっている。 「女性を理系進学率を高めて、あらたな理系人材を確保する」ことを目論んでいるようだが、理系人材の確保はそんなに簡単な話ではないと思う((読書感想)なぜ理系 […]

続きを読む
読書感想
(読書感想)日本の教育、どうしてこうなった(著者:児美川孝一郎・前川喜平)

「日本の教育、どうしてこうなった 総点検・閉塞30年の教育政策」を読んだ。 この本は、著者・児美川孝一郎氏(法政大学キャリアデザイン学部教授)と前川喜平氏(元・文部科学事務次官)との対談形式で書かれていて読みやすい。 児 […]

続きを読む