(読書感想)崩壊するアメリカの公教育(著者:鈴木大裕)
「崩壊するアメリカの公教育」は、アメリカの公教育がどうなっているかを報告する貴重な本である。 著者である鈴木大裕氏は、コロンビア大学大学院で教育学を専攻した教育学の研究者である。 私は教育の専門家ではない。 アメリカの教 […]
川上哲治という人(広岡達朗と落合博満の対談を読んで)
川上哲治(以下登場人物は敬称略)といえば、巨人V9時代の名監督である。 この川上哲治は先の大戦中、俳優・丹波哲郎の上官だったそうだ。 軍隊に所属していた頃、丹波哲郎は川上哲治からしごきを受けていたそうだ。 […]
紀子さまの発言にある「託児」について思うこと
紀子さまと佳子さまは、女性の権利に関心をお持ちのようにお見受けする。 以前、紀子さまが育児中の女性研究者との懇談で「託児などを利用しながら研究(と育児)を両立してくださいね」と発言したのが気になっていた。 紀子さま、育児 […]
(読書感想)なぜ理系に女性が少ないのか(著者:横山広美)
昨年、東工大の入学試験での女子枠設置が大きな話題になった。 東工大をに続いて、女子枠を設ける国公立大学が続々と現れている。 世の中はリケジョを増やす方向に舵を切っている。 今「理系女子を増やす」流れに異論を唱えることが憚 […]
こどものピアノ練習・飽きさせないように試行錯誤
小1の次男。 ピアノの練習時間はいつも短い。 1回5分程度かも。 しかし…レッスンを続けているうちに少しずつピアノレッスンの難易度が上がって、練習に時間がかかるようになってきた。 ピアノでも勉強でも何でも、小学生は「楽し […]
(読書感想)手相刑事の鑑定術(著者:江幡龍)
面白い切り口から手相について書かれているので、本書(手相刑事の鑑定術)を手に取った。 手相刑事の鑑定術(江幡 龍) 著者は、過去に警察で刑事・鑑識を担当していた経験の持ち主である。 つまり、著者は職務上、犯罪者や被疑者の […]
こどものピアノレッスンに望むこと
ピアノの先生に望むことがある。 それは「こどもを教えるならば、こどもがいつ・どのように発達していくかをおおまかに知っておいてほしい」ということ。 ピアノの先生に限らず、こどもを教える人には「こどもが平均して何歳くらいまで […]
そうよね子育て罰よね
今の子育て世代は「子育て罰」を受けているといわれている。 そりゃそうだ。 子育てをしながら共働きするのは大変だ。ましてやシングルの家庭はもっと大変だ。 子を保育園に預けていれば楽、といえば、そうでもない。 […]