(読書感想)なぜ理系に女性が少ないのか(著者:横山広美)
昨年、東工大の入学試験での女子枠設置が大きな話題になった。 東工大をに続いて、女子枠を設ける国公立大学が続々と現れている。 世の中はリケジョを増やす方向に舵を切っている。 今「理系女子を増やす」流れに異論を唱えることが憚 […]
こどものピアノ練習・飽きさせないように試行錯誤
小1の次男。 ピアノの練習時間はいつも短い。 1回5分程度かも。 しかし…レッスンを続けているうちに少しずつピアノレッスンの難易度が上がって、練習に時間がかかるようになってきた。 ピアノでも勉強でも何でも、小学生は「楽し […]
(読書感想)手相刑事の鑑定術(著者:江幡龍)
面白い切り口から手相について書かれているので、本書(手相刑事の鑑定術)を手に取った。 手相刑事の鑑定術(江幡 龍) 著者は、過去に警察で刑事・鑑識を担当していた経験の持ち主である。 つまり、著者は職務上、犯罪者や被疑者の […]
こどものピアノレッスンに望むこと
ピアノの先生に望むことがある。 それは「こどもを教えるならば、こどもがいつ・どのように発達していくかをおおまかに知っておいてほしい」ということ。 ピアノの先生に限らず、こどもを教える人には「こどもが平均して何歳くらいまで […]
そうよね子育て罰よね
今の子育て世代は「子育て罰」を受けているといわれている。 そりゃそうだ。 子育てをしながら共働きするのは大変だ。ましてやシングルの家庭はもっと大変だ。 子を保育園に預けていれば楽、といえば、そうでもない。 […]
コロナ感染後・においがしないので嗅覚訓練をはじめた
夫のコロナ陽性が判明し、わたし自身もだるさで動けなくなった。 発症から4日目、だるさがおさまった後、「においがしない」ことに気づいた。 鼻水がほとんど出ないのに「においがしなくなる(嗅覚消失)」ことは普通の風邪ではありえ […]
東京の高校受験について(極私的な見解)
公立中学は長年、内申点で生徒の行動を縛る方式を採用してきた。 都市部の公立中学は上位層が中学受験でごっそりと抜けた残りの生徒で構成されているから、内申点で締め付けないと授業が成立しないといわれているからだ。 ただ、この内 […]
(読書感想)先生が足りない(著者:氏岡真弓)
次男を公立小に通わせているが、教員不足が深刻だと感じることが多い。 年度途中に病欠で長期休業する教員が出ると、代わりの教員がなかなか見つからないのだ。 『なぜ教員不足がここまで深刻化したのだろう』 そういう思いから私は本 […]






