コロナ感染後・においがしないので嗅覚訓練をはじめた
夫のコロナ陽性が判明し、わたし自身もだるさで動けなくなった。 発症から4日目、だるさがおさまった後、「においがしない」ことに気づいた。 鼻水がほとんど出ないのに「においがしなくなる(嗅覚消失)」ことは普通の風邪ではありえ […]
東京の高校受験について(極私的な見解)
公立中学は長年、内申点で生徒の行動を縛る方式を採用してきた。 都市部の公立中学は上位層が中学受験でごっそりと抜けた残りの生徒で構成されているから、内申点で締め付けないと授業が成立しないといわれているからだ。 ただ、この内 […]
(読書感想)先生が足りない(著者:氏岡真弓)
次男を公立小に通わせているが、教員不足が深刻だと感じることが多い。 年度途中に病欠で長期休業する教員が出ると、代わりの教員がなかなか見つからないのだ。 『なぜ教員不足がここまで深刻化したのだろう』 そういう思いから私は本 […]
新型コロナウイルス「初」感染記録【2023年10月】
一昨日、夫が発熱した。39度超の熱である。 夫がかかりつけ医を受診し、コロナ陽性が判明した。 夫は今週いっぱい在宅勤務になった。 同時期に私も体調が悪くなった。 おそらく私もコロナに感染した可能性が高いと思った。 私も今 […]
教員が足りないなら・不登校が減らないなら
教員不足だそうだ。 教師が集まらないならば、これを機に、公立小学校の1人担任制を止めればいいと思う。 2交代制で前半・後半に分けて授業をするのはどうか。 今は、定年を迎えたばかりの教員がたくさん居る。 「先生はもうこりご […]
誰が病児の世話をしてくれるのか
小1の次男が発熱した。 次男が発熱したのは、小学校に入学して何回目だろうか。 コロナ禍で幼稚園時代は3年間ずっとマスクを常用していた。 そのせいか、今の小1のこどもたちは、本来なら園で経験する「感染症のシャワー」を、小学 […]
境界知能と浮きこぼれ~対面型一斉授業は限界だ
ここ数年、境界知能の話題がよく取り上げられる。 境界知能=「IQが70-85の人」のことをいうそうだ。 言うまでもなく、IQが高いほど知能が高く、IQが低いほど知能が低い。 平均の人がIQ100である。 人 […]
都立高校(進学指導重点校)小学生保護者説明会に行ってきた【2023年】
都立高校のなかには、小学生とその保護者に対して説明会を行っている高校がある。 小学生保護者向けの説明会を行っているのは、進学指導重点校や進学指導特別推進校がほとんどだ。 今回は、ある進学指導重点校の小学生保護者向け学校説 […]
高校受験か中学受験か(極私的な感想・2023年)
わたしが住む地区では、中学受験で都立中高一貫校だけを受験し、不合格ならば公立中学に進学する子どもがわりと多い。 この10年間ずっと、そういう風潮が続いている。 ただ、都立中高一貫校には簡単に合格できないという認識が浸透し […]
いまだに行われている「給食の完食指導」
新学期からしばらくの間、学校に行きたくないとこぼしていた次男。 それでも、次男は慣れたのか、今のところ、学校に通い続けている。 でも、いまだに「学校がつまらない」と次男は言っている。 いまだに続く「給食の完 […]