もう1回産むなら自然分娩を選ぶ
わたしは長男を自然分娩で、次男を帝王切開で出産した(自然分娩と帝王切開)。 次男も自然分娩で産みたかったけれども、子宮筋腫があったので次男はやむなく帝王切開で産んだ。 わたしは50を過ぎたのでもう1人産む可能性は限りなく […]
中学校の体育~創作ダンスの思い出
2012年から「ダンス」が中学校体育の授業で必修化されている。 つまり現在は、中学校では男女問わずダンスの授業が必ずあるのだ。 どういう経緯でそうなったのかは分からないが、ダンスの必修科目化は、芸能事務所系から文部科学省 […]
公立小学校への体育専科の導入について思うこと
今後、公立小学校には体育の専科の先生が置かれることになったそうだ。 教員の負担を減らすことが目的とのこと。 特に中高年の先生にとって体育の授業は負担が大きい。 確かにそうだと思う。 昨今の教師不足もあり、50代以降も小学 […]
そういえば保育園の頃、昼寝が嫌いだった
むかしむかし私は保育園児だった。 私は保育園に通っている間ずっと、お昼寝が嫌いだった。 保育園に入園した3歳の頃には家でも昼寝をしていなかった。 子どもの頃の私は短時間睡眠型だったのだ(今では考えられない)。   […]
サビアンシンボルを調べるためのサイト
西洋占星術で「サビアンシンボル」を調べる方法がある。 ホロスコープ(1周360°)上の度数1度ごとに「サビアンシンボル」という意味がある。 サビアンシンボルを知るには 「サビアンシンボル」を知 […]
小1:体操スクールに通い始めた
小1の長男は最近、体操スクールに通い始めた。 次男は思いのほか体操スクールに楽しんで通っている。 「コツコツ努力して技を磨く」体操という競技は次男の性格に合っているのだ。 体操スクールに通って良かったこと 小さい頃、 […]
次男がひらがなを読み書きできるようになるまで
次男は、字の読み書きを積極的に教えない園に通っていた。 その園を卒園して次男はどうだったかというと…園で教えてもらわなくても字を読み書きできるようになった。 次男がひらがなを読み始めたのは3歳前後だった。 極めて早くひら […]
文字の読み書きを教えない園に通っても大丈夫なのか
次男は、文字の読み書きを教えない幼稚園に通っていた。 ただ、文字の読み書きを練習する時間はないけれど、園での生活の中で文字に親しむ環境はきちんと整えられていた。 公立の保育園・幼稚園は、授業として字の読み書きを教えないと […]
男性保育士が苦手な理由
私は男性保育士が苦手だ。 次男が通った園は男性保育士はいない「女の園」だった。 おかげさまで安心して次男を園に預けることができた。 次男とは対照的に、長男は男性保育士が多い園に通っていた。 長男をその保育園に通わせてみて […]