世の中、個人情報がほしくてたまらない
最近、オレオレ詐欺とおぼしき電話が自宅にかかってきた。 電話に出たら、男がいきなり「〇〇社(架空の会社らしい)ですか」と尋ねてきた。 私が「違います」と返答すると「△△市◇◇丁目にある〇〇社ですよね」と男が返答してきた。 […]
小1:コロナ禍をもろにかぶった世代
今年小学校に入学した小1の次男。 もうすぐ、待ちに待った夏休みが始まる。 次男の学年(小1)は、入学式からマスクを外して登校していた。 小学校では給食当番のときを除いて、基本的にマスクを外して生活しているらしい。 そのせ […]
東京23区内で子育てするメリット(医療)
子育てしていると、こどもが病気をしたりケガをしたりで救急搬送になることがある。 東京23区で子育てするメリット(良いところ)のひとつは、救急搬送される小児を受け入れ可能な大きな病院がいくつもあるところだ。 総合病院であっ […]
今も昔も「あさがお」小学校1年生
小学校1年生は「あさがお」の種を撒いて育てる。 小学校1年生の恒例行事だ。 今も昔も変わらない。 小学校では今も昔も「あさがお栽培キット」を購入する。 もう50年近く前、わたしが小学校1年生だった頃、あさがおを植えるため […]
(読書感想)高倉健 隠し続けた七つの顔と「謎の養女」
本書(高倉健 隠し続けた七つの顔と「謎の養女」)には、高倉健の死後に突然公になった養女についてのみならず、高倉健の生い立ち・交友関係・江利チエミとの結婚生活と晩年などについて書かれている。 高倉健の死後に養女がとった行動 […]
山下達郎とマッチさん
ジャニーズ事務所と山下達郎(以下、登場人物は敬称略)の話題でもちきりである。 きっかけは、山下達郎が所属する事務所(スマイルカンパニー)が、所属していた音楽プロデューサーの契約を解除したことだ。 その音楽プロデューサー( […]
「好奇心の芽を摘まない勉強の仕方を選ぶ」大切さ
都市部では中学受験と言えば「小4から中学受験向けの塾に通う」のが定番だ。 実際、長男の周りを見ていると、小4になると通塾をはじめる子どもがとても多い。 わたしが子どもの頃は、小5や小6から中学受験の準備を始めて難関校に合 […]
ダルクローズ・メソッドについて思うこと
我が家の子どもたちはダルクローズ・メソッドのリトミックに通ってきた。 ここで何度も書いてきたように、ダルクローズ・メソッドのリトミックはレッスン自体が「即興」だ。 講師と生徒がまるでセッションをしているかのようなレッスン […]