受験
総合型選抜の増加:中学受験する意味はあるのか

今日は、美容院でタブレットで週刊誌を読んでいた。 タブレットに週刊ダイヤモンドに大学の特集が載っていたので読んでみた。 週刊ダイヤモンドの記事を読むと、塾業界の人が『大学入試が昔より簡単になっていて、昔の基準で日東駒専の […]

続きを読む
読書感想
(読書感想)「熔ける」と「熔ける再び」(著者:井川意高)【セットで読むとわかりやすい】

「熔ける」・「熔ける 再び」は、バカラで106億円をスッてしまった大王製紙前会長・井川意高の懺悔録である。 著者はバカラで損失した106億円をすべて会社に返済したとのこと。 2013年に初版が発行された「熔ける」は現在ま […]

続きを読む
中学受験
「東京の女子は中学受験したほうがいい」という本音

予備校講師の林修先生の「東京周辺の女子は中学受験したほうがいい」という見解が話題になっている。 林先生がおっしゃりたいことはよ~くわかる。   東京の高校受験:成績上位層女子の選択肢が少ない 東京では、高校受験 […]

続きを読む
小学校生活
学童保育に思うこと

我が家の次男(小1)は学童保育を利用していない。 次男が通う小学校では学童保育に入れない子どもがたくさんいる。 学童保育の空きを待っている家庭がたくさんいるのだ。 だから我が家の場合、学童保育の利用はもはやあきらめている […]

続きを読む
雑談
草刈正雄とMG5と

草刈正雄「ファミリーヒストリー」を観た感想を先日書いた(NHK「ファミリーヒストリー」草刈正雄を見た感想)。 昔、正統派の二枚目といえば草刈正雄のことを指したものだった(草刈正雄本人は『二枚目』と呼ばれるのが好きではない […]

続きを読む
小学校生活
小1:学童保育を利用しないことに決めた

小1の次男、学童保育を利用しないことに決めた。 本当は、在宅仕事のほかに、外で働く仕事も少しずつ始めたい。 けれども、今の学童保育のお寒い状況を見ると、次男を学童保育に通わせる気には到底なれないのだ。   すし […]

続きを読む
雑談
NHK「ファミリーヒストリー」草刈正雄を見た感想

「神回」だったと話題のNHK「ファミリーヒストリー」草刈正雄(以下敬称略)の回を見た。 私は放送前から予告編を見て、今回の放送を心待ちにしていた。 実際、この回の放送はその予想どおり、非常に心に残る内容だった。 &nbs […]

続きを読む
野球
酷かった応援 夏の全国高校野球選手権「慶応ー仙台育英」

昨日は、夏の甲子園大会の決勝「慶応ー仙台育英」戦を観ていた。 連日暑い日が続く中で決勝まで勝ち上がった両校の選手にはお疲れ様ですと伝えたい。   慶応側の応援があまりにも酷かった。 決勝戦なのに、とても残念な試 […]

続きを読む
6歳
6歳(小1):体操のレッスンの見学

次男が通う体操レッスンを見学するのが面白い。 子どもたちの動きを見ているのが飽きないのだ。   協調運動の男女差 小学校低学年の体操レッスンを見ていると、女児は男児より協調運動が優れているのがよく分かる。 たと […]

続きを読む
保育園幼稚園
公立幼稚園の廃園に思うこと

幼保無償化以降、公立幼稚園の廃園が加速しているそうだ。 次男が卒園した園はしばらくは存続するだろうが、将来は存続するか怪しい。 公立幼稚園の廃園に関してはもどかしい思いでいっぱいだ。   幼保無償化以降、幼稚園 […]

続きを読む