(読書感想)女子校礼讃(著者:辛酸なめ子)
辛酸なめ子氏の著書「女子校礼讃」を興味深く読んだ。
「女子校礼讃」は、読売新聞オンライン「中学受験サポート」の連載コラムを加筆修正したものである。
つまり、この本は中学受験を考えている保護者向けである。
一方で、意地悪く言うと、この本は「中学受験の宣伝本」であるともいえる。
だからこそ「中学受験塾の先生」が参加する座談会の様子がこの本に書かれている。
知り合いやご近所に堂々と「ここに通っている」と言える女子校
この本で紹介されている女子校はどれも、知り合いやご近所に「ここに通っている」と堂々と言える学校ばかりだ。
定員割れで共学化する女子校が多い中、この本に載っている女子校に通うことは一種のステイタスといえる。
公立育ちで中学受験を知らない保護者がこの本を読むと、女子校の良いところがよくわかる。
どの女子校も、きちんとしたご家庭の子女が通っていたり、宗教教育をしていたり、生徒同士の繋がりが深かったり、男子が居ない分リーダーシップをとる機会があったりと、公立校では得られない環境である。
どんな女子校が取り上げられているかというと…
この本で取り上げられている女子校は、
桜蔭、女子学院、雙葉、田園調布雙葉、慶応女子、白百合学園、学習院女子、豊島岡女子、吉祥女子、東洋英和女学院、東京女学館、玉川聖学院、普連土学院、横浜雙葉、日本女子大付属、浦和明の星女子、神戸女学院、同志社女子、広島女学院…
である。
どれも伝統ある女子校ばかりだ。
なかでもわたしが印象的だと思ったのは、生徒の恋愛偏差値が高めで白いセーラー服が特徴的な東京女学館・漫画『有閑倶楽部』のモデルとされる学習院女子・緑に囲まれた素晴らしい環境で自由な雰囲気の神戸女学院である。
完全中高一貫に移行した女子校
この本で取り上げられていた女子校で高入生を募集しているのは、関東圏の学校では慶應女子と日本女子大付属の2校のみ。
わたしが中学生の頃は、学習院女子、豊島岡女子、吉祥女子、浦和明の星女子などは高校募集していた、。けれども、今は高入を停止している。
つまり現状は、独学での受験勉強がほぼ不可能な小学校受験や中学校受験を経ないと、伝統的な女子校にはほぼ入学できないのだ。
だからこそ女子校出身のステイタスは昔よりも高まっていると思う。
女子校出身者の印象に
女子校出身の辛酸なめ子氏は「女子校育ちの人とウマが合う」そうだ。
確かに一理ある。
わたしは共学出身。
わたしはどちらかというと共学出身の人とウマが合うからだ(もちろん女子校出身の友人もいる)。
ただ、女子校出身である辛酸なめ子氏から見た、共学出身の女子の印象には「ん?」と思うところもある。
そのあたりについてはまた別の記事(共学校女子に対する誤解)にまとめる。
女子校の良さが満載
著者の辛酸なめ子氏が女子校出身であるがゆえ、女子校ならではの女子校エピソードがこの本には満載だ。
辛酸なめ子氏がいろいろな女子校に出向いて取材した内容がこの本におさめられている。
この本を読むと、女子校といっても学校によってカラーがまったく異なるのがわかる。
辛酸なめ子氏自身のエピソードが興味深い。
「海城高校の文化祭でフィーリングカップル5対5に参加したら、男女ともにモテ系ばかりの参加者ばかりで逃げ出した黒歴史」とか「聖心の先生をしていた辛酸なめ子氏のお母様が厳しくて、家にある週刊誌の過激な内容の部分を黒塗りしていた」という辛酸なめ子氏自身のエピソードに笑ってしまった。
「校風に合わない女子校を選ぶ」という悲劇
ただ、校風を調べずに女子校(厳格なキリスト教系)に入学したけれど、校風が合わずに退学したという話も載っている。
「校風を調べずに入学して後悔する」ことがないよう、女子校を選ぶ時の校風調べは大切だ。
まとめ
わが家には娘がいない。
そのうえ、わたしは高校受験組だから、この本に登場する女子校にはまったく縁がなかった。
縁がないからこそ、わたしにとって女子校は憧れの存在だ。
もし娘がいたら、この本に載っている女子校に通ったら楽しんじゃないか、なんて思ってしまう。
女子校礼讃
著者: 辛酸なめ子
初版: 2020年11月10日
発行元:中公新書クラレ