小学校生活
周年行事は必要か

小中学校には周年行事というものがある。 公立小中学校の場合、たいてい10年おきに「創立〇周年行事」といって、10年おきに周年祝賀行事をやる学校が多い。    周年行事でやること そういえば、わたし自身も小学校時 […]

続きを読む
育児
英語で授業、それでいいのか

今年から学習指導要領が改訂されて、小学校で英語が正式教科になった。 ゆくゆくは高校の授業はすべて英語で行われる、なんてことを想定しているらしい。 ただ、日本で生活する大部分の子どもたちは英語ネイティブの環境で育っていない […]

続きを読む
4歳
4歳:お芝居&リズム遊び

人見知り・場所見知りの次男は、幼稚園入園前に通っていた幼稚園のプレ保育でリトミックも体育指導も一切「参加拒否」だった。 次男がプレでのリトミック・体育指導への参加を拒否した件については以前、 幼活(途中経過2)プレを辞め […]

続きを読む
4歳
4歳:少年体型になる

4歳を過ぎるとぐっと少年体型になってくる。 4歳になる頃くらいまでは足がプニプニしていて赤ちゃん体型だ。 今も年少組の子どもたちを見かけると、まだ半分赤ちゃんの名残があるのが分かる。 それが4歳を過ぎると、赤ちゃんみたい […]

続きを読む
育児
英語の先取り学習について思うこと【経験者の目線から】

新しい学習指導要領への改訂により、2021年4月から小学校5年生・6年生で英語が正式教科になった。 それに伴い、早期英語教育ビジネスが活発化している。 小学校入学前からの英語の通信教育や英会話教室への勧誘・チラシが年々増 […]

続きを読む
4歳
4歳:授乳がまだらになる

*この記事は幼児の授乳に関する内容が含まれていますので、興味がない方は本記事から離れるようお願い申しあげます。 次男の授乳がまだらになってきた。 といっても、口に軽く含むだけでもはや授乳とは言えない状態ではある。 しばら […]

続きを読む
育児
保育園児(長男)と幼稚園児(次男)の通院回数の比較

長男は0歳児から保育園育ちだった。 そのせいか、長男が小さい頃は頻繫に風邪を引いて病院通いばかりだったことは、このブログに何度も書いてきた。 長男とは対照的に、次男は相変わらず風邪をほとんどひかない。 次男、この1年間で […]

続きを読む
妊娠中の体調管理
夏の妊婦、夏の頭皮

今年もまた暑い夏がやってきた。 振り返ると、夏の妊婦はとにかく「暑い」。 夏の妊婦がとにかく「暑い」ことは、このブログで何度も取り上げてきた。 特に、妊娠後期が夏に当たると、24時間、汗ダラダラ・頭皮ベタベタである。 次 […]

続きを読む
妊娠中の体調管理
わたしが妊娠中、ストイックに自己管理した理由

わたしは次男妊娠中、毎日きちんと歩き、食べ物にも相当気を遣って体重管理をした。 そのせいもあり、わたしは高齢出産であっても何のトラブルもなく次男を出産することができた。 このブログを読んだ方のなかには、なぜわたしが妊娠中 […]

続きを読む
妊娠中の体調管理
【体験談】白衣高血圧の妊婦が出産までの間に実践したこと

わたしは白衣高血圧だ。 「白衣高血圧」というのは、自宅で測った血圧(家庭血圧)は正常値なのに、病院で測ると血圧(外来血圧)が上昇してしまう現象のことだ。 白衣高血圧という呼び名は、診察室で血圧を測るとき、医師が着ている白 […]

続きを読む