夏休みがやっと終わった
今年の夏休みが「やっと」終わった。 もう、へとへとだ。 お勤めを辞めてからというもの、 夏休みは毎年毎年、食事の用意と子どもたちの世話に追い回される。 昨日から学校と幼稚園が始まった。 子どもたちが家に居ないのは本当に「 […]
4歳:粉ミルクを買う
長期授乳を経て、最近、無事卒乳した次男4歳。 授乳していないから、乳の分泌が完全に止まったのか正確には分からない。 ただ、自分が来ていた洋服から乳の香りがほんのりと漂ってくる。 次男も洋服を嗅いで「おっぱいのにおいがする […]
スポーツ強豪校の進路-そこには選択肢がない
わたしの親類は、あるスポーツの強豪校に通っている。 通っているのは、名前を聞けば誰でも知っている強豪校だ。 そこの学校では、スポーツ部の出身者は成績が基準を満たせば推薦で大学に進学し、進学先の大学でそのスポーツを続けるの […]
4歳:ルールがある遊びに興味をもつ
今年4歳児クラスの次男。 幼稚園でも少しずつ、ルールがある遊び(集団遊び)が増えてきたようだ。 4歳を過ぎ5歳が近くなると、ルールにしたがってみんなで遊ぶことの楽しさが分かってくるのだ。 次男がハマっているのが「だるまさ […]
民間学童を見学したときの話
保育園に入るのも一苦労だったのに、今度は小学校に入学するときに「学童」という問題が待っている。 長男が小学校に入学した当時、わたしはフルタイムで働いていた。 当時は「長男が学童に入れるかどうか」が一番の心配事だった。 公 […]
小学校の先生と適材適所
低学年の先生 長男が通う小学校では、低学年の担任はたいてい若い人かベテラン女性のどちらかである。 新卒の先生がベテランの副担任のサポートを受けながら低学年の担任をするのもよく見かける。 新卒の先生が担任するのは、小学校2 […]
小学校選びのチェックポイント
わが家の次男も幼稚園の年中組になった。 小学校入学までもう2年足らずだ。 次男をこのまま指定校に通わせるか、迷っている。 なぜなら、 わが家がある自治体では、 一定の条件を満たせば小中学校の指定校変更ができるからだ。 & […]