(読書感想)昭和天皇 最後の侍従日記(著者:小林忍+共同通信取材班) その2
前回「昭和天皇 最後の侍従日記」の読書感想を書いた。 (読書感想)昭和天皇 最後の侍従日記(著者:小林忍+共同通信取材班)その1 「昭和天皇 最後の侍従日記」は、 昭和天皇の晩年に侍従を務めた小林忍氏の日記をまとめたもの […]
(読書感想)昭和天皇 最後の侍従日記(著者:小林忍+共同通信取材班)その1
「昭和天皇 最後の侍従日記」ー華族出身以外の侍従による日記 「昭和天皇 最後の侍従日記」は、 昭和天皇の侍従だった小林忍氏の日記(昭和49年~平成13年)を編纂したものである。 小林侍従は、昭和天皇の侍従に就任した昭和4 […]
米国で働くのはハードルが高いのね
小室圭氏が2度目の米・ニューヨーク州の司法試験に不合格になったと報道された。 今は、小室夫妻が米国で生活し続けるために、どんなビザを取得するのかが話題になっている。 小室夫妻が今後も米国で生活しつづけるためには、たとえば […]
(読書感想)便利な保育園が奪う一番大切なもの(著者:長田安司)
読書感想「便利な保育園が奪う一番大切なもの」 著者:長田安司 出版年:2013年 出版社:幻冬舎ルネッサンス 本書の著者は、東京都八王子市の保育園の理事長である長田安司氏である。 この本が出版されてからもうすぐ10年が経 […]
5歳:入園から2年、年長組になる
次男5歳も、とうとう年長組になった。 2年前、次男は母親との分離不安が強かったので、 入園から少しの間は次男の付き添いをしていた。 そのときのいきさつは、 幼稚園入園当初の様子 にまとめた。 入園当初の様子 […]
(読書感想)女官(著者:山川三千子)
「女官」は、華族・久世家の出身で、明治天皇と昭憲皇太后に仕えた山川三千子(以下敬称略)による著書だ。 原本は1960年に実業之に本社より刊行された。 著者の山川三千子は1965年に亡くなっている。 著者の死後50年経過し […]
(読書感想)宮中五十年(著者:坊城俊良)
宮中五十年は、 明治天皇・大正天皇・貞明皇后に仕えた坊城俊良氏による著である。 この原本は今から60年以上前、1960年に明徳出版社より出版されている。 2018年に講談社から再販されたのがこの本である。 「坊城」という […]
保護者支援って何だろう
次男が通っている園は、 素晴らしいところがたくさんある。 そのひとつは、 先生方が、保護者に明るく声をかけてくださることだ。 園長先生・副園長先生をはじめとして、 担任の先生やほかのクラスの先生からも、 短い時間であって […]
PTA引継ぎについて思うこと
新学期はPTAの引継ぎの時期である。 今まで長男次男の学校や園のPTA活動に参加してきた。 いままでやったPTAの仕事を見ると、最近は働く母親が増えているせいか、PTAの仕事が細分化されていて、その点では助 […]








