5歳
無痛分娩が増えているらしい

次男の出産から5年経ち、 次男の同級生のママにも下の子を妊娠・出産する人が増えてきた。 周りのママ達の話を聞いていると、 無痛分娩を選ぶ人が多いことに気づく。 日本産婦人科医会による調査では、 2016年の無痛分娩実施率 […]

続きを読む
5歳
5歳:父子二人旅

5歳の次男は主人(次男の父親)と二人旅に出かけた。 2泊3日の予定。 泊りがけの旅行である。 次男にとって父親との二人旅はこれで2回目。 1度目は今年の冬休みだった。 長男とわたしは留守番だ。 こどもが大きくなると学校行 […]

続きを読む
妊娠出産
陣痛の間隔と置き時計

そういえば、 長男出産のときは、 病室や分娩室に小さな置き時計を持ち込んだ。 本格的な陣痛が始まる前は、 病室で時計を眺めて、 陣痛が何分間隔かを確認した。 本格的な陣痛が始まり、 分娩室に移動するよう看護師さんから言わ […]

続きを読む
皇室
(読書感想)昭和天皇 最後の侍従日記(著者:小林忍+共同通信取材班) その2

前回「昭和天皇 最後の侍従日記」の読書感想を書いた。 (読書感想)昭和天皇 最後の侍従日記(著者:小林忍+共同通信取材班)その1 「昭和天皇 最後の侍従日記」は、 昭和天皇の晩年に侍従を務めた小林忍氏の日記をまとめたもの […]

続きを読む
皇室
(読書感想)昭和天皇 最後の侍従日記(著者:小林忍+共同通信取材班)その1

「昭和天皇 最後の侍従日記」ー華族出身以外の侍従による日記 「昭和天皇 最後の侍従日記」は、 昭和天皇の侍従だった小林忍氏の日記(昭和49年~平成13年)を編纂したものである。 小林侍従は、昭和天皇の侍従に就任した昭和4 […]

続きを読む
心と体
デカ足の家系

どうでもいい話だが、わたしの身長はさして高くはない。 真ん中よりちょっと後ろ、といったところだ。 わたしの家系のヒミツ。 それは「女性だけ足がデカいこと」だ。 足がデカいのは女性だけ。 私の家系ではなぜか、 男性はそれほ […]

続きを読む
皇室
米国で働くのはハードルが高いのね

小室圭氏が2度目の米・ニューヨーク州の司法試験に不合格になったと報道された。 今は、小室夫妻が米国で生活し続けるために、どんなビザを取得するのかが話題になっている。 小室夫妻が今後も米国で生活しつづけるためには、たとえば […]

続きを読む
保育の質
(読書感想)便利な保育園が奪う一番大切なもの(著者:長田安司)

読書感想「便利な保育園が奪う一番大切なもの」 著者:長田安司 出版年:2013年 出版社:幻冬舎ルネッサンス 本書の著者は、東京都八王子市の保育園の理事長である長田安司氏である。 この本が出版されてからもうすぐ10年が経 […]

続きを読む
5歳
5歳:入園から2年、年長組になる

次男5歳も、とうとう年長組になった。 2年前、次男は母親との分離不安が強かったので、 入園から少しの間は次男の付き添いをしていた。 そのときのいきさつは、 幼稚園入園当初の様子 にまとめた。   入園当初の様子 […]

続きを読む
皇室
(読書感想)女官(著者:山川三千子)

「女官」は、華族・久世家の出身で、明治天皇と昭憲皇太后に仕えた山川三千子(以下敬称略)による著書だ。 原本は1960年に実業之に本社より刊行された。 著者の山川三千子は1965年に亡くなっている。 著者の死後50年経過し […]

続きを読む