世間の意識の変化(家庭保育は可哀想なのか)
先日、次男の3歳児健診があった。 健診の最初に、保健師さんとの面接があった。 保健師さんは私が提出した問診票を見て「保育園には通っていないの?」と私に聞いてきた。 保健師さんは家できちんと子どもを養育しているかを確認した […]
0歳児からの職場復帰
以前、職場復帰後も授乳を続けて良かったと思う点という記事を書いた。 職場復帰後も授乳を続けて良かったと思う点にまとめた通り、職場復帰後も授乳を続けるメリットは大きいと個人的に思う。 けれども、授乳で体力をものすごく消耗す […]
散歩から見える保育士不足
長男が通った私立認可保育園 次男を連れて外出する際、長男が通った保育園の前を通ることがよくある。 そこの保育園に通っている子どもたちが散歩する場面にもよく出くわす。 長男が通った保育園は私立保育園。 長男が通っている当時 […]
文字の読み書きを教えない園
保育園での文字の読み書き そういえば、長男が通った2つの保育園のどちらも、文字の読み書きを教える教育はしていなかった。 当時は、保育園で文字を教えないことについて不満を漏らす保護者は少なかった。 我が家の周辺はセレブな地 […]
「達成感系」の園と「遊びから学ぶ系」の園
9月も半ばになりつつある。 今、幼稚園・保育園選びの詰めの段階にいる保護者の方も多いと思う。 入園を希望する園の教育方針を確認するための参考になればと思い、今回の記事をまとめた。 いままで長男・次男の保活幼活を通して幼稚 […]
教育・福祉の壊されっぷり
ここ10数年ほどの間に進んだこの国の「教育・福祉の壊されっぷり」って一体、どういうことなのだろう? 保育園・学童保育・介護施設・放課後デイサービス・養子縁組…どれも民間企業が参入して質の低下が懸念されている。 民間企業が […]
(読書感想)待機児童対策・その5(企業主導型保育所)
今回の記事は (読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点) (読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点) (読書感想)待機児童対策・その3(公立認可保育所は特養みたいな位置づけになるのか) (読書感想)待機児童 […]
(読書感想)待機児童対策・その4(認可保育所が利用者を選べるほうがよいか)
今回の記事は (読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点) (読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点) (読書感想)待機児童対策・その3(公立認可保育所は特養みたいな位置づけになるのか) の続き。 ちょっとし […]
(読書感想)待機児童対策・その3(公立認可保育所は特養みたいな位置づけになるのか)
今回の記事は (読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点) (読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点) の続き。 待機児童対策(編者:八田達夫、日本評論社、2019年)という本を読んで感じた違和 […]
(読書感想)待機児童対策・その2(同意できる点)
(読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点)の続き。 書籍「待機児童対策」(編者:八田達夫、日本評論社、2019年)について、前回の記事ではこの本「待機児童対策」に批判的な見解を載せた。 その反面、この本「待機児童 […]