(読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点)
2019年8月20日
書名:待機児童対策 編著:八田 達夫 出版年:2019年 出版社:日本評論社 ひとこと この本「待機児童対策」は経済学の視点からの待機児童対策に関する。 現政権が進める待機児童対策の方向性や内容を理解するに […]
投資先としての保育園
2019年7月25日
日本の介護が「刑務所ビジネス」で破壊される日――内田樹×堤未果、日本の資産が世界中のグローバル企業に売り渡される“ハゲタカ”問題を考える(1)介護ビジネス編を読んだ。 上記の記事で、堤氏は「介護分野は5つ星の投資商品」だ […]
敏感な子どものための幼稚園選び
2019年6月16日
繊細な性格の我が家の次男は来春に幼稚園入園を控えている。 今回の記事は「敏感な子どものための幼稚園選び」について取り上げる。 次男の敏感なところ 我が家の次男は、右手のマスカケ相(手相)の通り、集中力がある […]
保育園に預けたほうがよい場合だってあるんだろう
2019年5月27日
先日、別の記事(幼稚園向きの子・保育園向きの子)で我が家の次男は保育園向きではないと書いた。 その後で「ウチの次男は保育園向きではなかったけれど、保育園向きの子どもだっているかもなあ。早くから保育園に行って良かった子ども […]
幼稚園向きの子・保育園向きの子
2019年5月25日
昔から「幼稚園向きの子ども」・「保育園向きの子ども」という観点がある。 子どもは環境への適応力があると言う。 けれども、中には新しい環境になじみくい子どももいる。 特に最近は、赤ちゃんの頃から保育園に預ける人が多い。 赤 […]