保育の質
(読書感想)待機児童対策・その1(同意できない点)

書名:待機児童対策 編著:八田 達夫 出版年:2019年 出版社:日本評論社   ひとこと この本「待機児童対策」は経済学の視点からの待機児童対策に関する。 現政権が進める待機児童対策の方向性や内容を理解するに […]

続きを読む
保育の質
投資先としての保育園

日本の介護が「刑務所ビジネス」で破壊される日――内田樹×堤未果、日本の資産が世界中のグローバル企業に売り渡される“ハゲタカ”問題を考える(1)介護ビジネス編を読んだ。 上記の記事で、堤氏は「介護分野は5つ星の投資商品」だ […]

続きを読む
保活・幼活
HPCの幼稚園選び

我が家の次男、どうやらHPCっぽい。 HPCとは感覚が敏感な子ども。 10人子どもがいれば1~2人はHPCらしい。 おおよそ5人に1人はHPCだから珍しくはない。 今回の記事はプレ保育。 そしてHPCの子どもの幼稚園選び […]

続きを読む
保育園幼稚園
職場に搾乳室

2019/7/4放送のNHK朝のニュース番組(おはよう日本)の特集は「授乳中に復職」だった。 この番組の内容を要約すると、 「授乳中に復職する女性が増えている。0歳児を保育園に預けて復職する人が増えてきている。授乳中に復 […]

続きを読む
保活・幼活
敏感な子どものための幼稚園選び

繊細な性格の我が家の次男は来春に幼稚園入園を控えている。 今回の記事は「敏感な子どものための幼稚園選び」について取り上げる。   次男の敏感なところ 我が家の次男は、右手のマスカケ相(手相)の通り、集中力がある […]

続きを読む
保活・幼活
幼稚園難民

幼稚園難民とは 幼稚園難民とはズバリ、幼稚園受験に落ちて、どこかの幼稚園の空きを待っている状態のこと。 幼稚園の空きが出なければ、 (1)幼稚園の2年保育枠で入園する (2)空きがある保育園に入園する (3)就学まで家庭 […]

続きを読む
保育園幼稚園
待機児童と学費の話

都市部では、待機児童が依然として解消されていないことは良く知られている話だ。 かくいう我が家も昨年(2019年)認可保育園を申し込んで全滅した。   待機児童の話 待機児童というのは都市部に限った話である。 特 […]

続きを読む
保育園幼稚園
保育園に預けたほうがよい場合だってあるんだろう

先日、別の記事(幼稚園向きの子・保育園向きの子)で我が家の次男は保育園向きではないと書いた。 その後で「ウチの次男は保育園向きではなかったけれど、保育園向きの子どもだっているかもなあ。早くから保育園に行って良かった子ども […]

続きを読む
保育園幼稚園
幼稚園向きの子・保育園向きの子

昔から「幼稚園向きの子ども」・「保育園向きの子ども」という観点がある。 子どもは環境への適応力があると言う。 けれども、中には新しい環境になじみくい子どももいる。 特に最近は、赤ちゃんの頃から保育園に預ける人が多い。 赤 […]

続きを読む
保育園幼稚園
母の日と父の日

先週の日曜日、我が家の近くで近所の方とバッタリ会った。 聞くと、幼稚園に子どもを迎えに行った帰りだそうだ。 その日は、母の日の行事が幼稚園であったそうだ。 幼稚園での母の日の行事に出て、感激して泣いてしまったらしい。 & […]

続きを読む