幼稚園生活
園バッグ作りは面倒くさい

次男の幼稚園入園の日が近づいてきた。 残念ながら、今年の幼稚園入園式はコロナウイルス騒ぎのため規模を縮小して行われることになるだろう。 ただ、入園式の前に用意しなければならないものがある。それは幼稚園で使う園バッグ類だ。 […]

続きを読む
3歳
3歳:おむつはずしと幼稚園

次男、4月から幼稚園に入園する予定だ。 けれども、次男、まだおむつが外れていない。 相変わらず次男本人におむつをとろうとする意志がないのだ。 次男は昨年の夏にトイレトレーニングを始めた(試行錯誤の2歳児おむつはずし)。 […]

続きを読む
保活・幼活
シュタイナー園の思い出

以前も、シュタイナー園について取り上げたことがある。   シュタイナー園を見学したときの思い出 次男は2歳の頃にシュタイナー園を何度か見学しに行ったことがある。 シュタイナー園は、次男がはじめて経験した園だった […]

続きを読む
保育園幼稚園
保育園と外国人

最近、幼稚園の預かり保育の申請のため、区役所に行く機会があった。 子ども関連部署の窓口に行って驚いた。 なぜなら、外国人の保護者がたくさん並んで座っていたから。 保育園の入所申込に来ていた保護者のうち、およそ1/3は外国 […]

続きを読む
保育の質
散歩中の保育園児

今は専業主婦の私。 我が家の長男は保育園に通っていた。 保育園児の親は日中働いていて、自分の子どもが昼間どのように過ごしているのか、案外知らなかったりする。 日中の保育園児の様子をよく知っているのは、道端や公園で日頃保育 […]

続きを読む
保活・幼活
園長先生

先日、4月から次男が通う予定の幼稚園の保育見学に行った。 クラス担任の若い先生が4歳児クラスを担当しているのを見学した。 この若い先生が子どもたちに話しかける様子が園長先生の話し方・身振り手振りにソックリだったので驚いた […]

続きを読む
保育の質
東京新聞「東京すくすく」を読んで思ったこと

東京新聞に「東京すくすく」というサイトがある。 「東京すくすく」には、保育園や保育士を取り巻く現状に関する記事がたくさん載っている。 東京新聞は、大手新聞社の中で保育の質や保育士不足に関する記事を最も積極的に掲載している […]

続きを読む
保活・幼活
同じ自由保育でも

我が家から自転車で通える範囲にあるキリスト教(プロテスタント系)の教会幼稚園は、ざっと数えただけで6つほどある。 他区の園まで入っているけれど、結構多い。 昔はもっとあったと思う。 けれども、少子化でかなり前にだいぶなく […]

続きを読む
保活・幼活
保育園を選べないということ

いまさならながら次男の保活を振り返って一番強く感じたことは「保育園を選べないことのむなしさ」だ。 わたしが住む地域では来春入園予定者向けの保育園見学はもう終盤に入っている。 今の時期は早くも再来年の保育園入園に向けて保活 […]

続きを読む
保育園幼稚園
業者の幼稚園バザー物色

秋。 秋といえば、幼稚園や保育園では、秋にバザーを開催するところが多いようだ。 幼稚園や保育園に子どもを通わせている保護者からは「バザーのお手伝いが大変で…」という話もよく聞く。   園バザーの定番 幼稚園や保 […]

続きを読む